2008年03月12日

りゅうまた腹痛&喧嘩★

今朝もりゅうはまたまた便秘がひどい様子で、登校前に三回もトイレに入ってなかなか出て来ない★
薬嫌いのりゅうだけど、このままだと学校の勉強にも支障をきたすので、整腸剤を飲ませて学校に送った。

そして午後また担任の先生から電話。またお腹痛くなったかなと思ったら、先生が「すみません、お腹は大丈夫なんですが、お友達と喧嘩して…」
親友のT君と一緒に別の友達の悪口を言って、その子が怒ってりゅうの頭を床に叩き付けて鼻血が出たらしい★すぐ治まって元気に学童に行ったらしいけど、頭を打ってるから様子をみてくれとの事。

帰宅したりゅうはやっぱりいつもと変わらず元気で友達と遊んでた。でも後でパパからお説教★
乱暴をしたお友達の行為も良くないけど、もっと悪いのは2人してその子をからかって悪口を言ったりゅう★★のぼせてたみたいで何て言ったかも覚えてなかったけど、そんなに怒るくらいだからよっぽどひどい事を言ったに違いない★★★
「言葉の暴力」…何気なく言った一言が相手を傷付ける事がある。りゅうは身体が痛い思いしたけど、お友達は心が傷付いてもっと痛い思いをしたんだよとパパは私が言いたかった事を教えてくれた☆

そして最近のりゅうは喧嘩が多過ぎるとまたまた怒られ、反省分を書かされる(-_-;)
男の子だから多少喧嘩するくらい元気な方がいいとは思うけど、でも卑怯な大人にならないように、喧嘩にもルールがあるって事を小さい頃からちゃんと教えていきたい(^_^)v



Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 23:54│Comments(5)
この記事へのコメント
そうやって経験を重ねて、子供って成長するんですね。
そう考えると一つ一つが大事な経験だなぁ。
Posted by もりもり at 2008年03月13日 23:07
良い良い(^-^)
子供の時喧嘩を沢山しておけば
心の痛みも身体の痛みも感じられる子に育ちますよ(^-^)
りゅうくんも又一つおりこうさんになりましたね(^-^)
Posted by うさばば at 2008年03月14日 06:08
もりもりさんへ
 ありがとうございます☆
そうですね~いい事ばかりでなく、悪い事もたくさん経験してその度に怒られて、それで少しずつでも何かを学んでくれればいいなあとは思っているのですが、でも毎日のように喧嘩や怪我などの悪い事ばかりで怒り疲れます(><)

うさばばさんへ
 ありがとうございます☆
確かに喧嘩も痛みがわかるいい経験だとは思います☆でもパパが最近の子は喧嘩の仕方を知らないとよく言うように、りゅう達を見ていて感じるのも、最近の子はちょっとしたことですぐにカーッとなったり(キレやすいっていうのかな)、言葉づかいや喧嘩の仕方も乱暴な気がします。(物を投げたり顔や頭を攻撃したりなど)
その都度根気良く教えていかなきゃいけないのでしょうが、ほんとに毎日のように同じ事の繰り返しで、はたしておりこうさんになってるのか疑問・・・???
Posted by ふうちゃんママ at 2008年03月14日 11:24
ケンカで大きなケガが無く良かったですね。
ケンカする事も意味があると思うんですよ。
どうしてこうなったのか…とか。
自己表現のひとつだとも思うんです。
エスカレートしてしまうのはいけませんが、ゲームの世界と現実は違い、心も体も痛みが伴うという事を体感して人の痛みを分かるようになってほしいですね。
Posted by at 2008年03月14日 22:30
悠さんへ
ありがとうございます☆
そうですね~すべての物事には一つ一つちゃんと意味があるんですよね☆
まだ言葉でうまく言えない子供が暴力を使うのも自己表現といいようにとらえなきゃいけないですね☆
人の痛みがわかるためにも自分は痛い思いもたくさん経験していかなきゃいけないですね☆
毎日大変だけど親も勉強だと思って、子供の気持ちを考えながらいけない事はいけないと一つ一つ教えていけるように頑張ります(^-^)v
Posted by T&F at 2008年03月15日 14:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。