2007年11月29日
忘れんぼりゅう★
今年の春りゅうが小学校に入学してから、私の1番の悩みはりゅうの忘れ物★
もう毎日必ずと言っていいほど何かひとつは忘れ物をして学校へ行く。
勉強道具くらいならまだいいけど、家の鍵を持って忘れて出て、私が帰宅するまで
外で待ちぼうけをくらっていることもしばしば。何度注意しても治らない・・・(><)
そこで対策を考えて、玄関のところにりゅうの翌日の持ち物を入れるカゴを用意した☆

自分の持ち物を自覚するために、学校へ持って行くものは前日に自分で準備をさせ、
私が確認をする。そして翌日、家を出る時にカゴの中身を全部持って行けばいいのだから、
きっとこれで忘れ物はなくなるだろう・・・(^-^)v
ところが、安心するのはまだ早かった★★
今度は毎日学校の方に何かを忘れてくるようになってしまった(^-^;
昨日もカゴの中の書き方教室のバックを忘れたまま出かけ、そして夕方書き方教室の
先生から電話が入り、鍵を忘れて帰ってるとのこと。鍵はないと翌日困るので取りに行った。
そして続けて学校の担任の先生から電話が入り、連絡帳を机の上に出したまま置き忘れて
帰ってるとのことで、わざわざ宿題の連絡をしてくださった。
今日に限らず、置き忘れて受け取りに行ったことはもう何度もある。さすがに学校や外で
忘れてくるものまでは私も管理できないよ~(><)
そして忘れ物だけでなく、落し物・失くし物・壊し物も多く、入学してから水筒を壊したのも
もう10個近くにもなる。これまでの私の躾もいけないのだろうが、物があふれている今の世の中、
子どもたちは壊したり失くしたりしてもまた買えばいいやと平気な感覚でいて、物を大事にする
気持ちや物に対する執着心がほとんどみられない。
親である私自身も忘れ物が多いから仕方ないのかなあ・・・?
いったいどうしたら忘れ物がなくなるのか・・・??物を大事にできるようになるのか・・・???
どなたかよい解決策がありましたら、ぜひアドバイス下さいませ(^-^)/
もう毎日必ずと言っていいほど何かひとつは忘れ物をして学校へ行く。
勉強道具くらいならまだいいけど、家の鍵を持って忘れて出て、私が帰宅するまで
外で待ちぼうけをくらっていることもしばしば。何度注意しても治らない・・・(><)
そこで対策を考えて、玄関のところにりゅうの翌日の持ち物を入れるカゴを用意した☆
自分の持ち物を自覚するために、学校へ持って行くものは前日に自分で準備をさせ、
私が確認をする。そして翌日、家を出る時にカゴの中身を全部持って行けばいいのだから、
きっとこれで忘れ物はなくなるだろう・・・(^-^)v
ところが、安心するのはまだ早かった★★
今度は毎日学校の方に何かを忘れてくるようになってしまった(^-^;
昨日もカゴの中の書き方教室のバックを忘れたまま出かけ、そして夕方書き方教室の
先生から電話が入り、鍵を忘れて帰ってるとのこと。鍵はないと翌日困るので取りに行った。
そして続けて学校の担任の先生から電話が入り、連絡帳を机の上に出したまま置き忘れて
帰ってるとのことで、わざわざ宿題の連絡をしてくださった。
今日に限らず、置き忘れて受け取りに行ったことはもう何度もある。さすがに学校や外で
忘れてくるものまでは私も管理できないよ~(><)
そして忘れ物だけでなく、落し物・失くし物・壊し物も多く、入学してから水筒を壊したのも
もう10個近くにもなる。これまでの私の躾もいけないのだろうが、物があふれている今の世の中、
子どもたちは壊したり失くしたりしてもまた買えばいいやと平気な感覚でいて、物を大事にする
気持ちや物に対する執着心がほとんどみられない。
親である私自身も忘れ物が多いから仕方ないのかなあ・・・?
いったいどうしたら忘れ物がなくなるのか・・・??物を大事にできるようになるのか・・・???
どなたかよい解決策がありましたら、ぜひアドバイス下さいませ(^-^)/
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 15:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。