2011年03月14日

地震救援のチェーンメールにご注意下さい★

 前回アップした地震救援物資等の件で、事実に誤りがありましたで、訂正します★
総務省からの通達より〜事実の真偽を確認しないまま誤った情報が流れて、返って不安感をあおり混乱をまねく恐れがあるので、チェーンメールの転送はやめるようお知らせが出てます。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000096.html

以下よかよかブログのさんちゃんさんから頂いたコメントより ⇒http://kwgsy458.yoka-yoka.jp/e643343.html
これはあのてのメールです

高島市長のつぶやき
「東京電力の今日13日の電力不足分は、100万kwを想定しています。
九州電力では引き続き15万kwの電力供給をします。
九州電力では今回の地震による節電の呼びかけは行なっていません。
省エネのために通常生活の中での節電はよろしくお願いします。
詳しくは私の以前のツイートをご覧下さい。 」

株式会社アイリンクインベストメントのセミナー室は、支援物資でいっぱいで明日いこう受け付けるか未定みたいです。
HPに書かれていましたが、仙台に送り〜仙台から宮城県におくるみたいです。
現在、宮城方面の物資輸送は、受け付けていませんので個人が運ぶことになります。
しばらく、まって県などの募集で送った方が効率的と想われます。

今、この手のメールがまわっているみたいです。
ご注意を

あと、参考までに 高島市長のツイッターから
「福岡市が要請に従って送る毛布と米は規格品で10枚100枚とすぐに運べて配布できる災害対応のもの。相手の受け入れ体制が整っていないと、バラバラな品、規格を整理、仕分けが逆に大変なのです。災害直後に市民に出来る事は義援金です。復興段階になればボランティアや物資の必要が整理できます。」

「福岡市役所のHPに東北地方太平洋沖地震関連の情報を更新しました。動画メッセージも入れました。よくある質問にも答えています。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/mayor/index.html
~TwitBirdから 」

「支援物資は、本当に必要な物の確認や物資の輸送、保管など、受け入れ側の準備も必要です。現在、物資についての品目や数量等の情報を受付けている窓口としては、県の福祉総務課です。092-643-3244です。直接物資を引き受けるのではなく、電話で物資情報を受付けている段階です。 」


 みんなが自分に出来ることは何かを一生懸命考えて協力しようとする気持ちはよくわかりますが、焦って事実の真偽を確認しないまま、誤った情報を知らせて強要することは、返って迷惑や混乱のもとにもなりかねます★
 落ち着いて冷静に事実の真偽を把握してから、例えば募金や献血など、自分に無理なく順次出来る事から考えていきましょう・・・☆




Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 00:45│Comments(3)
この記事へのコメント
全て嘘ではないし、善意のチェーンメールかもしれないですが…難しいですね。
うちにも従姉妹から、メールがまわってきました。
この会社の受け付けれるキャパを越えてるみたいですが
明日、知らないで持って行く人がいないといいんですが…

お互い、やれることをやりましょうね
Posted by さんちゃん at 2011年03月14日 01:12
50t の物資が届き、明日は受け付けてないみたいです

さらに、受付終了のメールなどをしらせてください
と書かれていました。
かなりの人が訪れて、パニックだったみたいですね

★会社社長ブログ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/231422
Posted by さんちゃんさんちゃん at 2011年03月14日 01:54
 災害時の支援は状況を把握して行う事が大切ですね。
 思いは皆同じです。何が今必要か?今自分がやれる事は、不安を煽らず毎日の生活の中から節約・節電に心がけ義援金に協力していきましょう。
Posted by アランカアランカ at 2011年03月16日 22:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。