2011年01月29日
『後悔しない子育て』〜子育てフォーラム☆
今日の午後は地域で開催された子育てフォーラム「後悔しない子育て」へ参加♪

私達同様働きながらお子さんを育てられてるお二人のママさんの豊かな体験を交えた講演☆
…保育園に行きたがらず泣く子に「ごめんね」と謝りながら仕事に出かけたこと★
…子供の意味のわからない行動を理解出来ず手をあげたり、ただ目の前の悪い姿だけにとらわれて本質のいい部分が見えてなかったこと★
…自分は変わらず子供を変えよう→『未来と自分は変えられるが、過去と他人は変えられない』★
万引き・薬物・性非行(援助交際)等の問題行動→その背景にあるもの『ずっと寂しかった・誰かにそばにいてほしかった・抱きしめてほしかっただけ…』★
そして二人のママさんの共通の言葉は、『その子を大事に思う気持ち→子どもに触れて、抱きしめてください☆』
『たいせつなのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです。』〜(マザー・テレサ)
『笑うことができるのは人間だけ…。その笑顔を大切にして、子や孫に、つれあいさんに、姑や舅さんに、嫁・息子のつれあいさんに、関わっていきませんか…。幸せになるために…(o^-^o)』
P.S.今夜19時からTVQ(九州)放送のTV番組『きらり九州めぐり逢い』で、りゅうの小学校の様子が放送されるので、お時間ある方観てくださいねV(^-^)V

私達同様働きながらお子さんを育てられてるお二人のママさんの豊かな体験を交えた講演☆
…保育園に行きたがらず泣く子に「ごめんね」と謝りながら仕事に出かけたこと★
…子供の意味のわからない行動を理解出来ず手をあげたり、ただ目の前の悪い姿だけにとらわれて本質のいい部分が見えてなかったこと★
…自分は変わらず子供を変えよう→『未来と自分は変えられるが、過去と他人は変えられない』★
万引き・薬物・性非行(援助交際)等の問題行動→その背景にあるもの『ずっと寂しかった・誰かにそばにいてほしかった・抱きしめてほしかっただけ…』★
そして二人のママさんの共通の言葉は、『その子を大事に思う気持ち→子どもに触れて、抱きしめてください☆』
『たいせつなのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです。』〜(マザー・テレサ)
『笑うことができるのは人間だけ…。その笑顔を大切にして、子や孫に、つれあいさんに、姑や舅さんに、嫁・息子のつれあいさんに、関わっていきませんか…。幸せになるために…(o^-^o)』
P.S.今夜19時からTVQ(九州)放送のTV番組『きらり九州めぐり逢い』で、りゅうの小学校の様子が放送されるので、お時間ある方観てくださいねV(^-^)V
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 18:14│Comments(2)
この記事へのコメント
イライラ、怒りの気持ちのほとんどは、その本人の思うようになってくれないことからの不満なんですよね・・・
子供もそれぞれ個性がありますから、ちょっと待ってあげる、見守ってあげることも大切かなあ・・・
子供もそれぞれ個性がありますから、ちょっと待ってあげる、見守ってあげることも大切かなあ・・・
Posted by ★genki★ at 2011年02月01日 23:04
genkiさんへ
ありがとうございます☆
以前受けた別の育児に関するフォーラムでも、人間が起こるのは欲求が思うようにならないからだ・・・と聞いたことがあります。
私達大人でもそうだけど、思うようにいかなかったら、誰かに聞いてもらったり、ストレートに怒りをぶつけたり、時には我慢したり、別の方法でストレスを解消したり・・・そうやって自分なりに何らかの方法で解決出来るけど・・・まだ幼い子供にとってはそれは難しいことですよね。
今回のフォーラムで話された二人のママさんは立派に子育てしながらお仕事をされてますが、二人とも自分のことを「怒ってばかりいてひどい母親だった」と言われました。
そのわけは、子供が我慢してたことを気付いてやれなかったということです。
大人も子供も色んな個性があって、色んな表現の方法がありますよね。
うちの場合で言うと発達障害のある長男は言葉の表現が苦手なので手が出たり、周りに合わせられなかったり、人目を気にしない行動で誤解を招くことが多々あります。
次男は逆に人目を気にし過ぎて、人前ではうまく表現できずに我慢してストレスがたまってしまい、その分余計に家で爆発したりします。
私はたくさんの方のアドバイスのおかげで、障害も個性と考えられるようになったけど、型にはめずに目の前の子供の姿をありのままに受け止めて・・・どんな場面でも、その子が無理をせずに素直に自分をうまく表現出来るように、親や周りの人が気付いてサポートしてあげるのが大切だと思います。
子育ては決してマニュアル通りにいかず、いつも問題や悩みの連続だけど・・・でも親が決して一人で悩まずに、誰かに相談して、子供と一緒に笑顔で楽しく頑張っていれば、子供も自然に笑顔になるかなあ・・・と安易に考えてる私です(^-^;)
ありがとうございます☆
以前受けた別の育児に関するフォーラムでも、人間が起こるのは欲求が思うようにならないからだ・・・と聞いたことがあります。
私達大人でもそうだけど、思うようにいかなかったら、誰かに聞いてもらったり、ストレートに怒りをぶつけたり、時には我慢したり、別の方法でストレスを解消したり・・・そうやって自分なりに何らかの方法で解決出来るけど・・・まだ幼い子供にとってはそれは難しいことですよね。
今回のフォーラムで話された二人のママさんは立派に子育てしながらお仕事をされてますが、二人とも自分のことを「怒ってばかりいてひどい母親だった」と言われました。
そのわけは、子供が我慢してたことを気付いてやれなかったということです。
大人も子供も色んな個性があって、色んな表現の方法がありますよね。
うちの場合で言うと発達障害のある長男は言葉の表現が苦手なので手が出たり、周りに合わせられなかったり、人目を気にしない行動で誤解を招くことが多々あります。
次男は逆に人目を気にし過ぎて、人前ではうまく表現できずに我慢してストレスがたまってしまい、その分余計に家で爆発したりします。
私はたくさんの方のアドバイスのおかげで、障害も個性と考えられるようになったけど、型にはめずに目の前の子供の姿をありのままに受け止めて・・・どんな場面でも、その子が無理をせずに素直に自分をうまく表現出来るように、親や周りの人が気付いてサポートしてあげるのが大切だと思います。
子育ては決してマニュアル通りにいかず、いつも問題や悩みの連続だけど・・・でも親が決して一人で悩まずに、誰かに相談して、子供と一緒に笑顔で楽しく頑張っていれば、子供も自然に笑顔になるかなあ・・・と安易に考えてる私です(^-^;)
Posted by ふうちゃんママ at 2011年02月02日 23:08