2009年10月26日
りゅうADHDその後&みいパパとお泊り&ママ講演会☆
りゅうの発達障害(ADHD)の事で皆様にもご心配おかけしていながら、その後の様子をなかなかご報告出来ないままでいるけど、実は先月からりゅうのADHDの通院を一時中断しています★
その理由は色々あるけれど、主に
1.学校の担任や学童保育の先生方のおかげでりゅうが落ち着いてきたこと・・・先生方が親身になってとても気にかけてくださり、りゅうの学習や生活態度が最近見違えるように落ち着いてきたこと。
2.病院の担当医師(病院)と考え方が合わないと感じたこと・・・実は通院2度目くらいから感じてたけど、私達だけでなく、ほとんど人見知りしないりゅうがなじめなくて、りゅうの事を誤解されてるような医師の言葉と笑顔が見られないことに不信感を持ってしまったこと。
3.りゅうの学力や知力が予想外によかったこと・・・勿論学力だけがよければいいというわけではないけど、色々な検査の結果、物事を理解する能力は高いことがわかったので、主に気になる問題行動面を中心にしばらくのところは私達が家庭でも十分指導出来ると考えたこと。
・・・というわけで、通院を中断してしまったけど、だからといってりゅうの障害は放っておいて自然に治るものでもないので、私達親の勝手で無責任に何もしないわけにはいきません。
障害の有無に関わらず、子育てで一番不安なのは「どうしていいかわからない」ってこと★・・・
そこで休日の出来る時間を使って、発達障害に関する講演等を聴いたり本を読んだりしながら自分で学習する機会を増やそうと思い、先週に続いて一昨日の土曜日も講演会を聴きに行きました♪
ほんとはパパにも一緒に参加してほしかったんだけど、今回の講演会には託児がなく、みいは保育園に預けても近くでりゅうを預けるところがないのでママ一人で講演会へ・・・
コッソリ出かけようとした時、自宅横の畑跡に今年初めて咲いたコスモスが綺麗だったのでつい写真を撮っていたら、部屋の窓から子供たちに見付かってしまい、機嫌悪いみいが「おかあしゃんどこいくと~みいもいく~!!」と大泣き(><)
毎週土曜日は店に出たりなどでいつも子供達をパパや保育園に預けて置いていくけど、今回は様子が違うのがわかったんだろうなあ~?!・・・後ろ髪引かれながら出かけました★


今回の講演会はNHK更生文化事業団のイベント、NHKハートフォーラムで「~発達障害のある人への自立支援~」というテーマで講演とパネルディスカッション☆
具体的な支援法等大変わかりやすく、将来の就労支援についても参考になるお話だったけど、実はママは前日の夜突然晩嘔吐下痢に襲われ体調悪かったので、講演中も半分眠かった(^-^;)
そして夕方店に戻り仕事をしてたら、りゅうから電話で「久留米に泊まってもいい?」久しぶりにおじいちゃんとこに行ったので予想はしてたけど、やっぱりりゅうは帰りたがらない・・・そしてみいもりゅうの真似をして「とまる~」って(^-^;)結局パパと3人でお泊り、ママは一人お留守番☆
こんな時の晩御飯はママが唯一一人で行ける飲食店「100円ラーメン」♪そしておばちゃんとの話題の中心は本人いないのにりゅう(^-^;)でも小さい頃からずっとりゅうをよく見てきてくれたおばちゃんに会って笑顔で「あの子はいい子だから大丈夫☆」って言ってくれると、すごく安心するんだよね~(*^-^*)ママにとっても実家に帰る以上になんだかホッとくつろげる場所です(^-^)v
そして帰宅して大好きなフィギュアスケートや久々にTV観ながらのんびりダラダラ・・・翌朝子供たちはご機嫌で帰って来たけど、みいはやっぱりちょっと寂しかったのか甘えてベッタリ(^-^;)
子供達に寂しい思いをさせないよう、ママも焦らず少しずつ学んでいこうと思います(^-^)v
その理由は色々あるけれど、主に
1.学校の担任や学童保育の先生方のおかげでりゅうが落ち着いてきたこと・・・先生方が親身になってとても気にかけてくださり、りゅうの学習や生活態度が最近見違えるように落ち着いてきたこと。
2.病院の担当医師(病院)と考え方が合わないと感じたこと・・・実は通院2度目くらいから感じてたけど、私達だけでなく、ほとんど人見知りしないりゅうがなじめなくて、りゅうの事を誤解されてるような医師の言葉と笑顔が見られないことに不信感を持ってしまったこと。
3.りゅうの学力や知力が予想外によかったこと・・・勿論学力だけがよければいいというわけではないけど、色々な検査の結果、物事を理解する能力は高いことがわかったので、主に気になる問題行動面を中心にしばらくのところは私達が家庭でも十分指導出来ると考えたこと。
・・・というわけで、通院を中断してしまったけど、だからといってりゅうの障害は放っておいて自然に治るものでもないので、私達親の勝手で無責任に何もしないわけにはいきません。
障害の有無に関わらず、子育てで一番不安なのは「どうしていいかわからない」ってこと★・・・
そこで休日の出来る時間を使って、発達障害に関する講演等を聴いたり本を読んだりしながら自分で学習する機会を増やそうと思い、先週に続いて一昨日の土曜日も講演会を聴きに行きました♪
ほんとはパパにも一緒に参加してほしかったんだけど、今回の講演会には託児がなく、みいは保育園に預けても近くでりゅうを預けるところがないのでママ一人で講演会へ・・・
コッソリ出かけようとした時、自宅横の畑跡に今年初めて咲いたコスモスが綺麗だったのでつい写真を撮っていたら、部屋の窓から子供たちに見付かってしまい、機嫌悪いみいが「おかあしゃんどこいくと~みいもいく~!!」と大泣き(><)
毎週土曜日は店に出たりなどでいつも子供達をパパや保育園に預けて置いていくけど、今回は様子が違うのがわかったんだろうなあ~?!・・・後ろ髪引かれながら出かけました★


今回の講演会はNHK更生文化事業団のイベント、NHKハートフォーラムで「~発達障害のある人への自立支援~」というテーマで講演とパネルディスカッション☆
具体的な支援法等大変わかりやすく、将来の就労支援についても参考になるお話だったけど、実はママは前日の夜突然晩嘔吐下痢に襲われ体調悪かったので、講演中も半分眠かった(^-^;)
そして夕方店に戻り仕事をしてたら、りゅうから電話で「久留米に泊まってもいい?」久しぶりにおじいちゃんとこに行ったので予想はしてたけど、やっぱりりゅうは帰りたがらない・・・そしてみいもりゅうの真似をして「とまる~」って(^-^;)結局パパと3人でお泊り、ママは一人お留守番☆
こんな時の晩御飯はママが唯一一人で行ける飲食店「100円ラーメン」♪そしておばちゃんとの話題の中心は本人いないのにりゅう(^-^;)でも小さい頃からずっとりゅうをよく見てきてくれたおばちゃんに会って笑顔で「あの子はいい子だから大丈夫☆」って言ってくれると、すごく安心するんだよね~(*^-^*)ママにとっても実家に帰る以上になんだかホッとくつろげる場所です(^-^)v
そして帰宅して大好きなフィギュアスケートや久々にTV観ながらのんびりダラダラ・・・翌朝子供たちはご機嫌で帰って来たけど、みいはやっぱりちょっと寂しかったのか甘えてベッタリ(^-^;)
子供達に寂しい思いをさせないよう、ママも焦らず少しずつ学んでいこうと思います(^-^)v
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 23:59│Comments(3)
この記事へのコメント
そうでしたか・・・。
すみません。知りませんでした・・・。
私は決して裕福ではありませんが、ま~いざこざはあるにしよ、
あらためて、元気でいれるだけで、恵まれすぎていると感じました・・・。
何か、出来きればいいのですが・・・。
ふうちゃんママさんの方がいろ~んな事を考えて勉強されてきたでしょうし、
私がどうこうアドバイスできる立場ではないのですが、
やはり、親が前向きである姿勢を見せ続けることではないでしょうか・・・
私が言っても軽々しいですね・・・すみません・・・。
すみません。知りませんでした・・・。
私は決して裕福ではありませんが、ま~いざこざはあるにしよ、
あらためて、元気でいれるだけで、恵まれすぎていると感じました・・・。
何か、出来きればいいのですが・・・。
ふうちゃんママさんの方がいろ~んな事を考えて勉強されてきたでしょうし、
私がどうこうアドバイスできる立場ではないのですが、
やはり、親が前向きである姿勢を見せ続けることではないでしょうか・・・
私が言っても軽々しいですね・・・すみません・・・。
Posted by ★genki★ at 2009年10月27日 20:42
いつも、いつも前向きなふうちゃんママさんに、感心致しております。
Posted by ハーモニーベル
at 2009年10月28日 18:36

genkiさんへ
嬉しいコメントありがとうございます☆
ご心配おかけして、お返事遅くなってすみません(><)
長男の障害は半年前の家庭訪問で先生から言われてわかったのですが、その前に福岡で母親が子供を殺した事件でその子の発達障害が話題になったことや、よかよかで親しくなった方からのご指摘を受けたこともあって、考えるようになったんで、あまり驚きはしなかったんですよね。(やはり私も母親として幼い頃からずっと見てきて長男が普通でないのは感じてましたから・・・)
でもやっぱり一生治らないと診断された時はショックだったし、長男が幼い頃の家庭環境でまともに子育てしていなかったので、自分を責めました(><)
でも私は弱い人間なので一人で悩みを抱えきれずに、ここで皆さんに聞いてもらって、たくさんの方に励まして頂いて、それでそう落ち込まずにすぐに立ち直れて前向きに考えられるようになったんです☆だから私は大丈夫ですよ(^-^)v
それに一生治らない障害といえば大げさに聞こえがちですが、命に関わる重病でもないし、幸い知能もそんなに低くはなく学習障害(LD)や自閉症にまでは至ってないので、普通学級で十分学習出来るし、他の子と変わらずお友達とも仲良く遊んでいます。
ただ目に見える生涯ではないので他人からはわかりにくく、ADHDの特徴である注意欠陥多動性の部分が大きく周りが見えないので、ケガや迷子になったりする事が多いので、心配過剰になって幼い子供のように目が離せない苦労などはありますが・・・。
でも基本的には障害があるないにしろ、子育てはみんな同じで大変だと思ってます。長男のおかげで子育てについて真剣に考え、勉強できる機会を与えられた事に感謝して、当たり前のことが幸せだということに気付くことも出来ました☆
うちも裕福ではないけど、家族みんな元気で笑って毎日を楽しんでますよ♪
ブログでは飾った言葉でいいことばかり書いてますが、でも実際はいい加減で家事も手抜きしたり、旦那ともしょっちゅう喧嘩したり、イライラして感情的に子供を叱ったり・・・等でいい加減な私です。だから何も出来ないとか謝ったりしないで、先輩パパさんとして遠慮せずアドバイスしてくださいね☆
コメントで長々と勝手なこと言ってすみません(><)これからもヨロシクお願いします(^-^)/
ハーモニーベルさんへ
嬉しいコメントありがとうございます☆
よかよかで出逢った皆さんが優しく聞いて励ましてくださるおかげで、明るく前向きに考えられるようになりました(^-^)v
ネットで知らない人と会話するなんてとんでもないって思ってたアナログ人間だった私が、今では素直に悩みを話せるようになり、不安や悩みがあっても一人じゃないんだって思えるのは心強くてとってもありがたく幸せなことですね(*^-^*)
要領悪くて自分の更新だけでも精一杯で、なかなか皆さんのところに伺えないんですが、これからもヨロシクお願いします(^-^)/
嬉しいコメントありがとうございます☆
ご心配おかけして、お返事遅くなってすみません(><)
長男の障害は半年前の家庭訪問で先生から言われてわかったのですが、その前に福岡で母親が子供を殺した事件でその子の発達障害が話題になったことや、よかよかで親しくなった方からのご指摘を受けたこともあって、考えるようになったんで、あまり驚きはしなかったんですよね。(やはり私も母親として幼い頃からずっと見てきて長男が普通でないのは感じてましたから・・・)
でもやっぱり一生治らないと診断された時はショックだったし、長男が幼い頃の家庭環境でまともに子育てしていなかったので、自分を責めました(><)
でも私は弱い人間なので一人で悩みを抱えきれずに、ここで皆さんに聞いてもらって、たくさんの方に励まして頂いて、それでそう落ち込まずにすぐに立ち直れて前向きに考えられるようになったんです☆だから私は大丈夫ですよ(^-^)v
それに一生治らない障害といえば大げさに聞こえがちですが、命に関わる重病でもないし、幸い知能もそんなに低くはなく学習障害(LD)や自閉症にまでは至ってないので、普通学級で十分学習出来るし、他の子と変わらずお友達とも仲良く遊んでいます。
ただ目に見える生涯ではないので他人からはわかりにくく、ADHDの特徴である注意欠陥多動性の部分が大きく周りが見えないので、ケガや迷子になったりする事が多いので、心配過剰になって幼い子供のように目が離せない苦労などはありますが・・・。
でも基本的には障害があるないにしろ、子育てはみんな同じで大変だと思ってます。長男のおかげで子育てについて真剣に考え、勉強できる機会を与えられた事に感謝して、当たり前のことが幸せだということに気付くことも出来ました☆
うちも裕福ではないけど、家族みんな元気で笑って毎日を楽しんでますよ♪
ブログでは飾った言葉でいいことばかり書いてますが、でも実際はいい加減で家事も手抜きしたり、旦那ともしょっちゅう喧嘩したり、イライラして感情的に子供を叱ったり・・・等でいい加減な私です。だから何も出来ないとか謝ったりしないで、先輩パパさんとして遠慮せずアドバイスしてくださいね☆
コメントで長々と勝手なこと言ってすみません(><)これからもヨロシクお願いします(^-^)/
ハーモニーベルさんへ
嬉しいコメントありがとうございます☆
よかよかで出逢った皆さんが優しく聞いて励ましてくださるおかげで、明るく前向きに考えられるようになりました(^-^)v
ネットで知らない人と会話するなんてとんでもないって思ってたアナログ人間だった私が、今では素直に悩みを話せるようになり、不安や悩みがあっても一人じゃないんだって思えるのは心強くてとってもありがたく幸せなことですね(*^-^*)
要領悪くて自分の更新だけでも精一杯で、なかなか皆さんのところに伺えないんですが、これからもヨロシクお願いします(^-^)/
Posted by ふうちゃんママ at 2009年10月29日 02:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。