2009年08月13日

ご先祖様お帰りなさい♪~お盆を迎える心☆

 一昨日の夕方みいの保育園にお迎えに行ったら、玄関前にこんな物が飾られてました♪
胡瓜と茄子に割り箸を刺して動物のように見立てた物・・・これはご先祖様がお盆に精霊に乗って私たちの元へ帰って来られる時に、お迎えする時は胡瓜の迎え馬で速く、お送りする時は茄子の送り牛でゆっくりという意味でお供えされます☆
 私も見かけたことはあるけど正確な意味までは知りませんでした★おもちゃのように見えたのでしょう、みいが面白がって触ったら先生が、「みなくん、それにさわってこわれたら、ごせんぞさまがかえってこられなくなるんよ~。ののさまにあえなくなるよ~。」と先生が優しく教えてくださいました☆
ご先祖様お帰りなさい♪~お盆を迎える心☆ご先祖様お帰りなさい♪~お盆を迎える心☆
 園では「みんなのおぼん」という絵本を使いお盆について教えてくださいました♪「こぞうときつねのちえくらべ」と「もくれんさんのおはなし」でお盆のいわれを子供にも解りやすく書かれた絵本です☆
 私達もよく知らずになかなか言葉ではうまく教えられない日本の行事について、幼い子供達にも解りやすい具体的教材を使ってご指導いただけることがとてもありがたいです(*^-^*)

保護者向けには「お盆の迎え方」が詳しく説明してあり、子供達と共に大変いい勉強が出来ます☆
 「お盆を迎えるこころ」~「わたしたちは、ある日突然、この世に生を受けたわけではありません。父と母が出会い、結婚しなければ、わたしたちは生まれてこなかったでしょう。その父と母にも、また父があり母がいて・・・、こうして10代前のご先祖様までさかのぼれば、なんと2064人もの人々のおかげで、わたしたちは、いまこうして、ここにいるのです。このうちの一人でも欠いていれば、わたしたちは生まれてこなかったでしょう。すべてのいのちはつながっているのです。
 そればかりではありません。限りない天地の恵み、父母の愛、人々の手助け、そうしたものがあってはじめて、わたしたちは、今日を迎えさせていただいてるのです。そうしたことを、家族で話し合ってみるのも、お盆の意義ある過ごし方ではないでしょうか。
・・・お盆はお墓参りや精霊流しなどの行事を通して、家族がつどい、その絆を深めるとともに、子供達と「いのち」について考えて見る良い機会ではないでしょうか。」

 私達が親として子供達に伝えるべき最も大切なことが書かれています☆尊い命をくださったご先祖様に感謝の気持ちで暖かくお迎えして、子供達と共にお盆のお参りをしたいと思います(^-^)v



Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 07:59│Comments(6)
この記事へのコメント
お盆の意味…
こんな物が要るとかは分かっていても、その意味は忘れてますよねo(>_<)o

子供が居ると、改めてそんな理由なんかを考えさせられますね(^_^!)
Posted by at 2009年08月13日 18:24
そうですね。
 人間は一人で生まれてきてはいないのですもの・・親がありそのまた親があり・・とず~と繋がっているのがご先祖さまですね。お子様達にもしっかり伝えていらっしゃる姿、感心ですね。   !(^^)!
Posted by アランカアランカ at 2009年08月14日 12:40
最近ではお盆をしない若いお母様方が多い中、感動しました(*^_^*)
Posted by おちゃ at 2009年08月14日 12:58
悠さんへ
ありがとうございますお返事遅くなってすみません
お盆の風習は子供の頃から両親の姿を見て自然に学びましたが、意味迄は深く知らなかったので、きちんと教えてくださるお寺の保育園に感謝してます
子供が居るいないに関わらず私達の命にを関わるご先祖様を思う気持ちは大事ですね
Posted by T&F at 2009年08月25日 17:07
アランカさんへ
昨年のお盆の時にもコメントくださってたの思い出しますがありがとうございます
お返事遅くなってすみません
お盆の風習やご先祖様に手を合わせる事は両親の姿から自然に学びましたか、その意味や命の繋がりについてまでは深く考えてませんでした(>_<)
大切な事を教えてくださる保育園に感謝して、私もこれから親として子供達にきちんと伝えていかねばと改めて思いました
Posted by T&F at 2009年08月26日 15:52
おちゃさんへ
いつもありがとうございます
私は決して若い母ではなく、普段の家事や育児もいい加減なのですが(^_^;)
でも自分が親に教えられた大事な事は子供達にもきちんと伝えていかねばと思ってます
Posted by T&F at 2009年08月26日 15:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。