2008年08月23日
嘘つきりゅうは泥棒の始まり★
夏休み後半になっても相変わらずのんびりしているりゅう・・朝は普段学校の時よりも30分遅く登校出来るのをいいことにギリギリまで寝て、叩きおこされやっと起きてもトロトロ着替えてボーっとしながら朝ご飯を食べ、みいと一緒にTVを観ながらグズグズ用意をして、いくら注意しても自覚がなく一向に急ぐ気配もない★毎朝迎えに来てた親友のT君も、りゅうのペースに合わせてたら遅刻することがわかり親にも怒られたようで(うちのせいで申し訳ない)最近は迎えに来なくなった(^-^;
それでもりゅうはのんびり遊びながら登下校していて、30分もかからないはずの登下校になぜか1時間近くも・・・★私の帰宅時間にりゅうが帰ってくるのとよく出くわすのだけど、数日前の帰り道も家の近くで見つけたら道端に荷物を放り出して遊んでた・・・おまけに「荷物が重いからお母さん持って帰っとって」だって(-v-;)勿論そんなお願いは聞かずに私はさっさと帰ったけどね(^-^;

ほんとに年がら年中遊ぶことばかり考えていて、日々の決められた宿題も全部は出来ないし、毎日の忘れ物は相変わらず多いし、学童保育やプールでもふざけたり友達と喧嘩ばかりしてしょっちゅう注意されるし・・・等等で、夏休みになってもりゅうを叱ることは全然変わらない日々★★★
そんなりゅうが数日前に「僕明日は早く起きて学校に行くから早く寝るよ」と珍しくさっさとご飯を済ませ、一人でさっさとお風呂に入って寝る用意をしてた☆☆「どうして早く行くの?」と聞いたら、「カブト虫を持って行って友達のクワガタと戦いするって約束したんだ」と張り切ってる☆・・・最近は虫ブームでりゅうの周りでもカブト虫やクワガタを持ってる子が多く、みんな自分の友達に見せて自慢しているようだ・・・☆☆☆
その気持ちもわからなくはない「パパも子供の頃そんな事してたから気持ちはわかるよ」・・・でもパパと一緒に一言釘をさした★「持って行ってもいいけど、みんなで触ったりしたら、カブト虫がもしかしたら弱ったり死ぬかもしれないよ、それでもいい?」(脅すつもりではないけど、十分ありえるからその事を覚悟させとかないと・・・)
勿論まだ目先のことしか考えられないりゅうは「それでもいい」と(朝は早起き出来ずやっぱりギリギリだったけど(^-^;)張り切ってカブト虫を持って登校♪
そして夕方、帰宅したりゅうに「どうだった?」と尋ねたら、「○○君が僕と△△君のカブト虫を勝手に戦わせて、僕のカブト虫がケガをしたから、△△君のカブト虫と交換してきた」・・・???りゅうの話がよくわからなかったけど、連絡帳を見たらその事が書いてあり「子供達が大好きだから黙認してましたがトラブルが起こったので明日から禁止にします」・・・やっぱり私達の予想通りの結果★
まだまだ自分の持ち物に責任なんて持てず、人の持ち物を羨ましがったりもすると思う幼い年代だから、同じ物を持って行かないとトラブルの原因になったりするので、普段も学校に学習に関係ないおもちゃなどの持ち物は持って来ないよう禁じられている★りゅうにも親の許可がないと、子供同士で勝手に物をやりとりしてはいけない事を機会あるごとに話している。
「お父さんやお母さんの言った通りになったやろ?りゅうもカブト虫を大事にしなくておもちゃのように扱うからこんな事になるんだよ。」さすがにりゅうも少しは反省した様子・・・。パパが「けど俺の子供の頃はそんなトラブルで禁止とかなかったけどなあ~?」私が「今の親達は物だけ簡単に買い与えて、後の責任については放ったらかしなんじゃないの?」と言うと、「それならうちもそうだよね~」と指摘され反省(^-^;
そしてトラブルはそれだけじゃすまなかった・・・★その日にりゅうは「学校の帰りに家の前でクワガタを見つけた」と喜んで持って帰って来てた♪私が「カブト虫と一緒に入れとき」と言ったら「一緒に入れたら喧嘩するから駄目なんだよ」とりゅうに注意されてしまった(^-^;けど、田んぼに囲まれたのどかな我が家だけど、近くの公園はまだ新しくて木も小さくとてもクワガタが住むような環境ではない・・・誰かが落としたのだろうか、おかしいなあ~??
そして昨日の夕方、雨がひどくなってパパがりゅうを迎えに行った時にトラブルが起きてた事が発覚★前日に□□さんのクワガタがなくなっていてりゅうが取った物だと言うことが友達の証言によってわかったそうだ★その時はパパが仕事に戻らなきゃいけなかったので、今朝学校に行ってたその子に返しに行き、親御さんにも連絡を取ってお詫びを言った★
りゅうは自分のカブト虫をケガされた腹いせに他の子のクワガタを取ってきたらしい。「お前は泥棒したんだぞ★」と当然パパからこっぴどく叱られてたりゅうだけど、私は嘘をつかれたことの方がショックだった(><)
以前にりゅうがスーパーのお菓子をポケットに入れて持ってきた事があって、私がすぐに気付いたので一緒に返しに行って謝った事があるけど、でも泥棒してこんなひどい嘘までつかれたのは初めてだった★悪いことをしたという自覚はあるから、一生懸命それをごまかそうと自分なりに考えたのだろう・・・。
「りゅう、嘘つきは泥棒の始まりなんだよ。嘘をついてごまかそうとしても悪い事をしたら必ずどこかでわかる。たとえわからなくても神様はちゃんと見てるんだから、悪い事をしたらバチが当たるんだよ。」
そして今夜はりゅうが飼ってたカブト虫のオスが死んでしまった・・・(><)
ちょうどT君ママと逢ったので今回の話をしたら、「うちも同じ事あったよ。この前Tが見慣れない帽子をかぶってたから、それどうしたの?と聞いたらおじいちゃんに買ってもらったと言うのでそれを信じてたら、実はお友達のを盗っていてわざわざ自分で名前を書き換えてたんだよね~もうパパに言ったら半殺しにされるからまだ言ってない。」・・・と笑いながら話してたので「やっぱり同じ事考えるレベルなんだね~」と妙に安心してしまった(^-^;
嘘も泥棒も見逃すと癖になって繰り返される★一度嘘をつくと、次々と嘘が重なって、何が嘘で何がほんとかわからなくなってくるし信用もなくなってしまう。特に一番そばにいて信頼してる子供に嘘をつかれるのは親としてもとても悲しい・・・(><)
今後こんな事が二度と起きないように、日頃からきちんと子供の様子を見て、もっと気をつけていかなきゃと反省(><)
それでもりゅうはのんびり遊びながら登下校していて、30分もかからないはずの登下校になぜか1時間近くも・・・★私の帰宅時間にりゅうが帰ってくるのとよく出くわすのだけど、数日前の帰り道も家の近くで見つけたら道端に荷物を放り出して遊んでた・・・おまけに「荷物が重いからお母さん持って帰っとって」だって(-v-;)勿論そんなお願いは聞かずに私はさっさと帰ったけどね(^-^;

ほんとに年がら年中遊ぶことばかり考えていて、日々の決められた宿題も全部は出来ないし、毎日の忘れ物は相変わらず多いし、学童保育やプールでもふざけたり友達と喧嘩ばかりしてしょっちゅう注意されるし・・・等等で、夏休みになってもりゅうを叱ることは全然変わらない日々★★★
そんなりゅうが数日前に「僕明日は早く起きて学校に行くから早く寝るよ」と珍しくさっさとご飯を済ませ、一人でさっさとお風呂に入って寝る用意をしてた☆☆「どうして早く行くの?」と聞いたら、「カブト虫を持って行って友達のクワガタと戦いするって約束したんだ」と張り切ってる☆・・・最近は虫ブームでりゅうの周りでもカブト虫やクワガタを持ってる子が多く、みんな自分の友達に見せて自慢しているようだ・・・☆☆☆
その気持ちもわからなくはない「パパも子供の頃そんな事してたから気持ちはわかるよ」・・・でもパパと一緒に一言釘をさした★「持って行ってもいいけど、みんなで触ったりしたら、カブト虫がもしかしたら弱ったり死ぬかもしれないよ、それでもいい?」(脅すつもりではないけど、十分ありえるからその事を覚悟させとかないと・・・)
勿論まだ目先のことしか考えられないりゅうは「それでもいい」と(朝は早起き出来ずやっぱりギリギリだったけど(^-^;)張り切ってカブト虫を持って登校♪
そして夕方、帰宅したりゅうに「どうだった?」と尋ねたら、「○○君が僕と△△君のカブト虫を勝手に戦わせて、僕のカブト虫がケガをしたから、△△君のカブト虫と交換してきた」・・・???りゅうの話がよくわからなかったけど、連絡帳を見たらその事が書いてあり「子供達が大好きだから黙認してましたがトラブルが起こったので明日から禁止にします」・・・やっぱり私達の予想通りの結果★
まだまだ自分の持ち物に責任なんて持てず、人の持ち物を羨ましがったりもすると思う幼い年代だから、同じ物を持って行かないとトラブルの原因になったりするので、普段も学校に学習に関係ないおもちゃなどの持ち物は持って来ないよう禁じられている★りゅうにも親の許可がないと、子供同士で勝手に物をやりとりしてはいけない事を機会あるごとに話している。
「お父さんやお母さんの言った通りになったやろ?りゅうもカブト虫を大事にしなくておもちゃのように扱うからこんな事になるんだよ。」さすがにりゅうも少しは反省した様子・・・。パパが「けど俺の子供の頃はそんなトラブルで禁止とかなかったけどなあ~?」私が「今の親達は物だけ簡単に買い与えて、後の責任については放ったらかしなんじゃないの?」と言うと、「それならうちもそうだよね~」と指摘され反省(^-^;
そしてトラブルはそれだけじゃすまなかった・・・★その日にりゅうは「学校の帰りに家の前でクワガタを見つけた」と喜んで持って帰って来てた♪私が「カブト虫と一緒に入れとき」と言ったら「一緒に入れたら喧嘩するから駄目なんだよ」とりゅうに注意されてしまった(^-^;けど、田んぼに囲まれたのどかな我が家だけど、近くの公園はまだ新しくて木も小さくとてもクワガタが住むような環境ではない・・・誰かが落としたのだろうか、おかしいなあ~??
そして昨日の夕方、雨がひどくなってパパがりゅうを迎えに行った時にトラブルが起きてた事が発覚★前日に□□さんのクワガタがなくなっていてりゅうが取った物だと言うことが友達の証言によってわかったそうだ★その時はパパが仕事に戻らなきゃいけなかったので、今朝学校に行ってたその子に返しに行き、親御さんにも連絡を取ってお詫びを言った★
りゅうは自分のカブト虫をケガされた腹いせに他の子のクワガタを取ってきたらしい。「お前は泥棒したんだぞ★」と当然パパからこっぴどく叱られてたりゅうだけど、私は嘘をつかれたことの方がショックだった(><)
以前にりゅうがスーパーのお菓子をポケットに入れて持ってきた事があって、私がすぐに気付いたので一緒に返しに行って謝った事があるけど、でも泥棒してこんなひどい嘘までつかれたのは初めてだった★悪いことをしたという自覚はあるから、一生懸命それをごまかそうと自分なりに考えたのだろう・・・。
「りゅう、嘘つきは泥棒の始まりなんだよ。嘘をついてごまかそうとしても悪い事をしたら必ずどこかでわかる。たとえわからなくても神様はちゃんと見てるんだから、悪い事をしたらバチが当たるんだよ。」
そして今夜はりゅうが飼ってたカブト虫のオスが死んでしまった・・・(><)
ちょうどT君ママと逢ったので今回の話をしたら、「うちも同じ事あったよ。この前Tが見慣れない帽子をかぶってたから、それどうしたの?と聞いたらおじいちゃんに買ってもらったと言うのでそれを信じてたら、実はお友達のを盗っていてわざわざ自分で名前を書き換えてたんだよね~もうパパに言ったら半殺しにされるからまだ言ってない。」・・・と笑いながら話してたので「やっぱり同じ事考えるレベルなんだね~」と妙に安心してしまった(^-^;
嘘も泥棒も見逃すと癖になって繰り返される★一度嘘をつくと、次々と嘘が重なって、何が嘘で何がほんとかわからなくなってくるし信用もなくなってしまう。特に一番そばにいて信頼してる子供に嘘をつかれるのは親としてもとても悲しい・・・(><)
今後こんな事が二度と起きないように、日頃からきちんと子供の様子を見て、もっと気をつけていかなきゃと反省(><)
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 23:58│Comments(2)
この記事へのコメント
たぶん今が一番、良い事・悪い事が分からずやってしまう時期かもしれませんね。だからこそ、ちゃんと教えてあげないといけませんよね。だけど、ふうちゃんママさんご夫妻はしっかり教えておられるようなので、りゅうくんは素直で真っ直ぐに育ってくれるでしょうねo(^-^)o
Posted by 悠 at 2008年08月24日 19:13
悠さんへ
ありがとうございます☆
確かに色んな事に興味が広がってきた分、色んなことに手を出して、いいことも悪いことも増え、それは成長の証でもあるのでしょうね?
私は子供が悪い事をするのはやはり親の責任であり、日頃からちゃんと見ていなかったなあ~最近みいばかりにかまってりゅうも色んな面で我慢しててストレスたまってたのだろうか?・・・とまず自分を反省します。
幼い子がわざと悪戯をして親の目を引き付けるように、子供が外で悪い事をするのもやっぱりかまってほしい、自分をみてほしいという気持ちがあるからじゃないかと思うのです。だからすぐに気付いてあげれなかった自分を責めます。
そして旦那とは他の事では意見が合わなくとも、育児だけは共通理解しとかなきゃと思ってるので、何かあったら徹底的に話し合うようにして、最初に問題を見付けた方が最後まできちんと叱るようにしてます。(つい二人で怒っちゃうこともありますけどね)
T君とこがパパが恐くて可哀想だから言えないというのも??と思いましたが、他人の家庭にはそれぞれの考え方があって口出しできないから仕方ないですね。
まだまだ私達も親になったばかりで、悩みは尽きない日々ですが、せめて子供が嘘なんてつく必要のないくらい、素直に何でも話せるような家族でいられるように努めなきゃいけないですね☆
ありがとうございます☆
確かに色んな事に興味が広がってきた分、色んなことに手を出して、いいことも悪いことも増え、それは成長の証でもあるのでしょうね?
私は子供が悪い事をするのはやはり親の責任であり、日頃からちゃんと見ていなかったなあ~最近みいばかりにかまってりゅうも色んな面で我慢しててストレスたまってたのだろうか?・・・とまず自分を反省します。
幼い子がわざと悪戯をして親の目を引き付けるように、子供が外で悪い事をするのもやっぱりかまってほしい、自分をみてほしいという気持ちがあるからじゃないかと思うのです。だからすぐに気付いてあげれなかった自分を責めます。
そして旦那とは他の事では意見が合わなくとも、育児だけは共通理解しとかなきゃと思ってるので、何かあったら徹底的に話し合うようにして、最初に問題を見付けた方が最後まできちんと叱るようにしてます。(つい二人で怒っちゃうこともありますけどね)
T君とこがパパが恐くて可哀想だから言えないというのも??と思いましたが、他人の家庭にはそれぞれの考え方があって口出しできないから仕方ないですね。
まだまだ私達も親になったばかりで、悩みは尽きない日々ですが、せめて子供が嘘なんてつく必要のないくらい、素直に何でも話せるような家族でいられるように努めなきゃいけないですね☆
Posted by ふうちゃんママ at 2008年08月25日 05:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。