2008年06月20日
りゅう学習参観&懇談会「褒める事」☆
昨日はりゅうの学校で学習参観&懇談会♪
でも私はまだ入社したばかりで仕事の早退言いにくいし、学習参観はどうせあまり期待出来ないからいいやと思ってたけど、懇談会はクラスの学年委員(学級委員みたいなもの)になってる私が司会進行しなきゃいけないし、今回は最初だから挨拶もしなきゃいけないしどうしよう〜と悩んでた★
でも思い切って社長の奥さんに頼んでみたら「いいよ〜私もPTA役員してきたし子供の行事はちゃんと参加しないとね」と快く言ってくださったので一安心(*^_^*)
しかも帰る予定の時間よりも早く「はよいかんと間に合わんよ〜今雨が止んでるから今のうちに帰り〜」とまで言ってくださった☆おかげで諦めてた参観の後半にも間に合った(^_^)v
参観の学習は生活科と国語を合わせたもので「かんさつ名人」という野菜を育てた日記を紙芝居形式に作った物の発表会♪子供達1人1人が自分の席でそれを発表するのを私達親がお客さんになって聞いて周る☆どの子も一生懸命で、いつもは参観だろうがお構いなく話を聞かず遊んでるようなりゅうも、意外に真剣に取り組んで発表していたのでビックリ☆

…自分で育てた野菜だから意欲を持って調べたのだろう(^_^)v
運動会の後に書いたダンスの絵と写真☆
…絵の描き方はまだ幼いけど写真のりゅうが好きなポーズを見て一生懸命描いたんだなあってよく分かる(*^_^*)


でも私はまだ入社したばかりで仕事の早退言いにくいし、学習参観はどうせあまり期待出来ないからいいやと思ってたけど、懇談会はクラスの学年委員(学級委員みたいなもの)になってる私が司会進行しなきゃいけないし、今回は最初だから挨拶もしなきゃいけないしどうしよう〜と悩んでた★
でも思い切って社長の奥さんに頼んでみたら「いいよ〜私もPTA役員してきたし子供の行事はちゃんと参加しないとね」と快く言ってくださったので一安心(*^_^*)
しかも帰る予定の時間よりも早く「はよいかんと間に合わんよ〜今雨が止んでるから今のうちに帰り〜」とまで言ってくださった☆おかげで諦めてた参観の後半にも間に合った(^_^)v
参観の学習は生活科と国語を合わせたもので「かんさつ名人」という野菜を育てた日記を紙芝居形式に作った物の発表会♪子供達1人1人が自分の席でそれを発表するのを私達親がお客さんになって聞いて周る☆どの子も一生懸命で、いつもは参観だろうがお構いなく話を聞かず遊んでるようなりゅうも、意外に真剣に取り組んで発表していたのでビックリ☆
…自分で育てた野菜だから意欲を持って調べたのだろう(^_^)v
運動会の後に書いたダンスの絵と写真☆
…絵の描き方はまだ幼いけど写真のりゅうが好きなポーズを見て一生懸命描いたんだなあってよく分かる(*^_^*)
そして緊張してた懇談会は先生が中心になって進めてくださった☆今日のテーマは「褒めて伸ばそう、子供の力」…雨の中約10名のママさん参加で、一人ずつ我が子の褒めるところを言いそれに対して先生がまた一人ずつ子供を学校での様子から褒めてくださった☆りゅうは本をよく読んでるから物知りだと褒められた(^_^)v
うちみたいに叱ってばかりで褒めるところがないというママさんが大半だったけど、中には出来るのが当たり前になっていて叱る事もないけど(私には考えられず羨ましい限り(^_^;)逆に褒めるのも忘れている…なんてママさんもおられた☆大人でもそうだけど、人は誰かに自分の存在を認めてもらったり頑張った事を褒められる事でやる気が出てまた頑張れるものなんだよね〜(*^_^*)
もしかしたら今迄叱ってばかりいたことでせっかくのやる気を失くさせて、伸びたかもしれない可能性もダメにしてしまってたかもしれない★…私も叱ってばかりいないで頑張って褒める努力をしなきゃと反省(>_<)
懇談会も無事に終わったけど、昨夜インターネットの掲示板に「明日の16時に子供を殺す」と書き込みがあったらしい★こんなに続くとどうせまた悪戯だろうと軽視してしまって、ホントに事件が起きた時に対応が遅れるのが心配だ(-_-;)
こんな場合は学童保育に子供を迎えに行かなきゃいけないから、りゅうと親友のT君を一緒に連れて帰った☆一緒に宿題をさせたらお互い負けられないと張り合って早く出来た☆

ついでに晩ご飯も食べさせてりゅうと一緒にお風呂も済ませた(^_^)vいつもは帰宅したらグズるみいだけど、優しくて面倒見のいいT君が来ると喜んで張り切るから助かるよ(*^_^*)

うちみたいに叱ってばかりで褒めるところがないというママさんが大半だったけど、中には出来るのが当たり前になっていて叱る事もないけど(私には考えられず羨ましい限り(^_^;)逆に褒めるのも忘れている…なんてママさんもおられた☆大人でもそうだけど、人は誰かに自分の存在を認めてもらったり頑張った事を褒められる事でやる気が出てまた頑張れるものなんだよね〜(*^_^*)
もしかしたら今迄叱ってばかりいたことでせっかくのやる気を失くさせて、伸びたかもしれない可能性もダメにしてしまってたかもしれない★…私も叱ってばかりいないで頑張って褒める努力をしなきゃと反省(>_<)
懇談会も無事に終わったけど、昨夜インターネットの掲示板に「明日の16時に子供を殺す」と書き込みがあったらしい★こんなに続くとどうせまた悪戯だろうと軽視してしまって、ホントに事件が起きた時に対応が遅れるのが心配だ(-_-;)
こんな場合は学童保育に子供を迎えに行かなきゃいけないから、りゅうと親友のT君を一緒に連れて帰った☆一緒に宿題をさせたらお互い負けられないと張り合って早く出来た☆
ついでに晩ご飯も食べさせてりゅうと一緒にお風呂も済ませた(^_^)vいつもは帰宅したらグズるみいだけど、優しくて面倒見のいいT君が来ると喜んで張り切るから助かるよ(*^_^*)
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 23:13│Comments(6)
この記事へのコメント
懇談会では、自分の子を褒めるということは、皆さんなかなか
しないでしょう。(笑) 息子が小学3年の時に「ドラゴンボール」の
お絵かきをしていて「上手ね!」って褒めた事があったんですけど
それから「絵」が大好きになったんですよ!褒めてあげるタイミングで
子供の可能性をたくさん引き出してあげて下さい。
エル
しないでしょう。(笑) 息子が小学3年の時に「ドラゴンボール」の
お絵かきをしていて「上手ね!」って褒めた事があったんですけど
それから「絵」が大好きになったんですよ!褒めてあげるタイミングで
子供の可能性をたくさん引き出してあげて下さい。
エル
Posted by ナイス天神
at 2008年06月21日 12:30

ナイス天神 エルさんへ
コメントありがとうございます☆
そうですね~普段から褒めてないのに、まして人前でとなるとなかなか難しい物ですよね・・・(^-^;
懇談会でも出てましたが、やっぱり親自身が子供を褒めたり素直にありがとうと言わないから子供も素直になれず汚い言葉を使ったり反抗したりするのなと思いました。
そしておっしゃる通り褒めるタイミングも大事でしょうね。うちの息子も保育園の頃に世界児童画展で入選したのですが、つい他の子の絵と比べたり絵のよしあしばかり見てその時もあまり褒めてなかったなあ~(><)ちゃんと褒めてれば絵も好きになったかもしれませんね。これからはタイミングを逃さずにたくさん褒めてあげたいと思います(^-^)v
コメントありがとうございます☆
そうですね~普段から褒めてないのに、まして人前でとなるとなかなか難しい物ですよね・・・(^-^;
懇談会でも出てましたが、やっぱり親自身が子供を褒めたり素直にありがとうと言わないから子供も素直になれず汚い言葉を使ったり反抗したりするのなと思いました。
そしておっしゃる通り褒めるタイミングも大事でしょうね。うちの息子も保育園の頃に世界児童画展で入選したのですが、つい他の子の絵と比べたり絵のよしあしばかり見てその時もあまり褒めてなかったなあ~(><)ちゃんと褒めてれば絵も好きになったかもしれませんね。これからはタイミングを逃さずにたくさん褒めてあげたいと思います(^-^)v
Posted by ふうちゃんママ at 2008年06月21日 12:43
そうなんですよね〜。
大人だって子供だって、褒められたら嬉しいですよね。私は怒られてばかりだったから、息子にはたくさん褒めて言葉もかけてました。だけど、それは仕事にも通用する事なんですよね。人に教える時、頭ごなしに言っても理解できず、『何で怒られやんと?』って反発します。が、上手く出来たら褒める。すると飲み込みも早くなり覚えようと努力する。だから、大人だろうが子供だろうが、頑張って褒められたら嬉しいし、必要なんだと認識できればより一層がんばれる!と思うんですよ。けど、もちろん時には怒る事も大事です。大人にしろ子供にしろ、人のあら探しをしていては、ダメだと思います。
『〇〇ちゃんは出来るのにどうしてあなたはできないの?』なんて………最悪。
大人だって子供だって、褒められたら嬉しいですよね。私は怒られてばかりだったから、息子にはたくさん褒めて言葉もかけてました。だけど、それは仕事にも通用する事なんですよね。人に教える時、頭ごなしに言っても理解できず、『何で怒られやんと?』って反発します。が、上手く出来たら褒める。すると飲み込みも早くなり覚えようと努力する。だから、大人だろうが子供だろうが、頑張って褒められたら嬉しいし、必要なんだと認識できればより一層がんばれる!と思うんですよ。けど、もちろん時には怒る事も大事です。大人にしろ子供にしろ、人のあら探しをしていては、ダメだと思います。
『〇〇ちゃんは出来るのにどうしてあなたはできないの?』なんて………最悪。
Posted by 悠 at 2008年06月21日 21:47
悠さんへ
ありがとうございます☆
そうですね〜褒めるべき事と叱るべき事の区別をきちんと見極めなくてはいけませんね。
私も子供の頃100点のテストが嬉しくて母や担任の先生に持って行ったら「百点取るのが当たり前」と言われて褒められずガッカリした事を今でもよく覚えています。
でも自分の子供にはやっぱり期待を持ち過ぎて出来てほしいと思うか、他の子と同じように出来れば安心なんて思い、出来なければ叱ってしまう…まずはそんな変な先入観を捨てて、その子だけの成長をみてあげるべきですね。
私はいつの間にか兄弟間でも比較していて、次男は長男の小さい頃とすぐ比べて成長が目に見えて出来る事が増えてるから褒めてたけど、長男は比較の対象がなかったからあまり褒めてなかったなあ…今頃そんな事に気付くのも親としてサイテーですね(>_<)
ありがとうございます☆
そうですね〜褒めるべき事と叱るべき事の区別をきちんと見極めなくてはいけませんね。
私も子供の頃100点のテストが嬉しくて母や担任の先生に持って行ったら「百点取るのが当たり前」と言われて褒められずガッカリした事を今でもよく覚えています。
でも自分の子供にはやっぱり期待を持ち過ぎて出来てほしいと思うか、他の子と同じように出来れば安心なんて思い、出来なければ叱ってしまう…まずはそんな変な先入観を捨てて、その子だけの成長をみてあげるべきですね。
私はいつの間にか兄弟間でも比較していて、次男は長男の小さい頃とすぐ比べて成長が目に見えて出来る事が増えてるから褒めてたけど、長男は比較の対象がなかったからあまり褒めてなかったなあ…今頃そんな事に気付くのも親としてサイテーですね(>_<)
Posted by ふうちゃんママ at 2008年06月22日 05:07
そう思う事が出来るのなら、サイテーなんかじゃないと思いますよo(^-^)o
未だに気付かなかったら、マズイかもしれないけど。だから、ご自分の子育てに自信を持っていて欲しいです(*^_^*)
未だに気付かなかったら、マズイかもしれないけど。だから、ご自分の子育てに自信を持っていて欲しいです(*^_^*)
Posted by 悠 at 2008年06月22日 22:49
悠さんへ
またまたありがとうございます☆
そんなふうに言ってくださるとホッとします(*^_^*)
特に子育てに関しては迷う事ばかりでそうそう簡単に自信は持てないけど、悩んだらここで相談出来るので頑張ります(^_^)v
またまたありがとうございます☆
そんなふうに言ってくださるとホッとします(*^_^*)
特に子育てに関しては迷う事ばかりでそうそう簡単に自信は持てないけど、悩んだらここで相談出来るので頑張ります(^_^)v
Posted by ふうちゃんママ at 2008年06月23日 12:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。