2008年06月12日
PTAヨーイドン&りゅう田んぼ騒ぎ★
今日午前中は福岡市民体育館でPTAのイベントの出席担当だったので出かけた♪着いたら体育館の中は既にたくさんの人で、市内の小中学校から約800人ものママさん達が参加されたらしい☆
本日の講演は「楽しいPTAヨーイドン!」で講師は児童施設等あちこちで子供達に遊びやレクリエーションをご指導されてらっしゃる中嶋宏先生☆
動きやすい服装で参加とのことだったので、最初はただレクリエーションを教えてくださるだけだと思っていたら…大変抑揚のある面白いトークを交えながら、私達と子供達との関わり方をたくさん教えてくださった☆

話の内容の一例をあげると…
・「出来ない」という言葉は辞書にはない→子供の出来ないとこを探すよりも「出来る」ようになった事を見付けるように視点を変えた方がずっといい。
・親も子供と共に今日は昨日とは違う自分になって新しい事にチャレンジする気持ちが大事→子供が帰宅後「今日は何があったの?」と会話の重要性。
・レクリエーション(遊び)にも意味がある…何を味わってほしいか目的→どうしたらうまく出来るか作戦→みんなと違う意見でも一つ一つの考えを褒めて認める→出来たという達成感や喜び→楽しいまた頑張ろうという意欲。
…などなど、日常の親子の会話を交えながら解りやすく説明されるので「そうそうそんな事言ってる」「なるほどそう言えばいいんだ」と身に染みて納得させられる事ばかりだった☆
見ず知らずのママさんとグループを作ってのレクリエーションもやってるうちに楽しくなって、久々身体を動かしたからか終わってもスッキリした気分♪
今日学んだ事で私も気持ちを切り替えて育児を頑張ろうと思いながら帰宅したら…りゅうがまたやらかしてくれた(-_-;)
家の前に着いたら近くの田んぼの前に子供達が集まってワイワイ騒いでた。ひょっとしたらりゅう?もしかしたら田んぼに落ちたかな?…ってふと思ったら、りゅうの親友のT君が私を見付けて近付いて来て「おばちゃんりゅう君が大変★田んぼに落ちたあ」…やっぱり(-_-;)
急いで現場に行くとりゅうが田んぼに入って手足泥だらけになりながら何やらしている★
本日の講演は「楽しいPTAヨーイドン!」で講師は児童施設等あちこちで子供達に遊びやレクリエーションをご指導されてらっしゃる中嶋宏先生☆
動きやすい服装で参加とのことだったので、最初はただレクリエーションを教えてくださるだけだと思っていたら…大変抑揚のある面白いトークを交えながら、私達と子供達との関わり方をたくさん教えてくださった☆
話の内容の一例をあげると…
・「出来ない」という言葉は辞書にはない→子供の出来ないとこを探すよりも「出来る」ようになった事を見付けるように視点を変えた方がずっといい。
・親も子供と共に今日は昨日とは違う自分になって新しい事にチャレンジする気持ちが大事→子供が帰宅後「今日は何があったの?」と会話の重要性。
・レクリエーション(遊び)にも意味がある…何を味わってほしいか目的→どうしたらうまく出来るか作戦→みんなと違う意見でも一つ一つの考えを褒めて認める→出来たという達成感や喜び→楽しいまた頑張ろうという意欲。
…などなど、日常の親子の会話を交えながら解りやすく説明されるので「そうそうそんな事言ってる」「なるほどそう言えばいいんだ」と身に染みて納得させられる事ばかりだった☆
見ず知らずのママさんとグループを作ってのレクリエーションもやってるうちに楽しくなって、久々身体を動かしたからか終わってもスッキリした気分♪
今日学んだ事で私も気持ちを切り替えて育児を頑張ろうと思いながら帰宅したら…りゅうがまたやらかしてくれた(-_-;)
家の前に着いたら近くの田んぼの前に子供達が集まってワイワイ騒いでた。ひょっとしたらりゅう?もしかしたら田んぼに落ちたかな?…ってふと思ったら、りゅうの親友のT君が私を見付けて近付いて来て「おばちゃんりゅう君が大変★田んぼに落ちたあ」…やっぱり(-_-;)
急いで現場に行くとりゅうが田んぼに入って手足泥だらけになりながら何やらしている★
周りの子供達が説明してくれたけど、帰り道に田んぼの前で一年生男の子と一緒にでんぐり返しをしてそのまま落ちたらしいけど、2人とも田んぼの中で靴が脱げてなくなったので探してたらしい★
りゅうのは見付かったけど一年生の子のが片方なかったのでりゅうに探させた…けど泥だらけで辺りをかき回してるから全然見付からない★一年生の子のお母さんを呼んできてもらって「もういいですよ」と言われたけど、きっとその子はふざけたりゅうの真似をしたに違いないから申し訳なかった(>_<)
私もみいを迎えに行く時間だったのでどうしようかと思ったらパパがタイミングよく仕事の合間に帰って来てくれたから、泥だらけのりゅうを任せて行った(^_^;)
それにしてもりゅうのやらかしてくれる事には、もう怒るのを通り越して呆れてしまう(-_-;)私も子供の頃は田んぼで走り回って遊んでたからりゅうの気持ちはよく解る♪あまり怒っちゃいけないとグッと我慢しながら、もう耕してる田んぼにこれからは入らないよう注意した★
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 23:52│Comments(4)
この記事へのコメント
私も去年、PTAよーいドンに行きましたよ!講師も内容も、だいたいおなじだったみたい。いいお話がいっぱいあったのに、全然覚えてなくて、ちゃんとメモしておけばよかったと後悔しました。ふうちゃんママさん、さすがですね~、ちゃーんと覚えていらして。すごいです。知らない人同士が仲良くなるゲーム(座ったままできるゲーム)って、何かありませんでしたか?覚えていらしたら教えてください。
ところでりゅうくん、田んぼに落ちるなんて、これまたさすが。きっと入ってみたかったんでしょうね。楽しかっただろうな。なんか、うちの息子と同じ匂いが・・・(^^)
ところでりゅうくん、田んぼに落ちるなんて、これまたさすが。きっと入ってみたかったんでしょうね。楽しかっただろうな。なんか、うちの息子と同じ匂いが・・・(^^)
Posted by あこ姉 at 2008年06月13日 17:21
あこ姉さんへ
ありがとうございます☆
昨年子供会で他校との交流会の時もよかよか仲間のママさんで参加されたという方がおられたので、今回のヨーイドンもあれだけたくさんの人がいたら、よかよかやってる人誰かいるかもなあと思ってましたが、意外に身近におられましたね(*^_^*)
でも実はレクリエーションにはあまり興味なかったし人数不足で仕方なく参加したのですが、あんなにいいお話がたくさん聞けて参加してよかったです☆後でブログにアップしたくてでもメモ出来る状況じゃなかったから、必死で頭にインプットしたんですよ。実際はもっといいお話がたくさんあったのですが、普段使ってない私の鈍い頭では限度があり思い出すのも必死で断片的に自分の言葉で繋げた感じです(^_^;)
座って出来るゲームはほとんどなかったですが手を使ってするので右でグー左でパーを交互にだし途中合図で入れ替えるゲームとか、会話を使って「こんにちは右手をあげてください」のようにこんにちはと言う時だけ指示に従う命令ゲーム等がありましたよ♪
それからりゅうは今回に限らず今迄噴水や溝や田んぼに落ちる事…もうたびたびなんです(-_-;)そんな子はりゅうくらいと思ってましたが、あこ姉さんの息子さんもなんですか?(^_^;)
ありがとうございます☆
昨年子供会で他校との交流会の時もよかよか仲間のママさんで参加されたという方がおられたので、今回のヨーイドンもあれだけたくさんの人がいたら、よかよかやってる人誰かいるかもなあと思ってましたが、意外に身近におられましたね(*^_^*)
でも実はレクリエーションにはあまり興味なかったし人数不足で仕方なく参加したのですが、あんなにいいお話がたくさん聞けて参加してよかったです☆後でブログにアップしたくてでもメモ出来る状況じゃなかったから、必死で頭にインプットしたんですよ。実際はもっといいお話がたくさんあったのですが、普段使ってない私の鈍い頭では限度があり思い出すのも必死で断片的に自分の言葉で繋げた感じです(^_^;)
座って出来るゲームはほとんどなかったですが手を使ってするので右でグー左でパーを交互にだし途中合図で入れ替えるゲームとか、会話を使って「こんにちは右手をあげてください」のようにこんにちはと言う時だけ指示に従う命令ゲーム等がありましたよ♪
それからりゅうは今回に限らず今迄噴水や溝や田んぼに落ちる事…もうたびたびなんです(-_-;)そんな子はりゅうくらいと思ってましたが、あこ姉さんの息子さんもなんですか?(^_^;)
Posted by ふうちゃんママ at 2008年06月13日 21:13
うちの小学校では、親子レクレーションで田んぼ遊びがあった事を思い出しました〜♪
学校裏の小さな田んぼを借り、入っても怪我をしないように先生方がゴミなど取りのぞき、水着に着替えワイワイ賑やかで。田んぼに入って良いなんて、普段出来ないから子供達はハンパなく喜び泥だらけで〜(^-^) 親も入って良かったのですが、なかなか〜。
あんな体験はなかなか出来ないですよね。息子も『気持ちよかった〜♪』なんて言ってましたが、りゅうくんも気持ちよかったかも〜 (^_^!)
どんな理由にせよ、靴を探してあげてるりゅうくんは優しいですよね(^-^)
学校裏の小さな田んぼを借り、入っても怪我をしないように先生方がゴミなど取りのぞき、水着に着替えワイワイ賑やかで。田んぼに入って良いなんて、普段出来ないから子供達はハンパなく喜び泥だらけで〜(^-^) 親も入って良かったのですが、なかなか〜。
あんな体験はなかなか出来ないですよね。息子も『気持ちよかった〜♪』なんて言ってましたが、りゅうくんも気持ちよかったかも〜 (^_^!)
どんな理由にせよ、靴を探してあげてるりゅうくんは優しいですよね(^-^)
Posted by 悠 at 2008年06月14日 11:39
悠さんへ
ありがとうございます☆
そうですね〜今はなかなか泥の田んぼで遊べる機会もないですよね〜
やっぱり私も田んぼ遊びで育ったからりゅうの好奇心もよくわかります☆今迄も何度も入って遊んでたからさすがに最近綺麗に耕してる田んぼにはもう入ったらいけないと注意してたのですが、今回落ちても嬉しそうにはしゃいでました(-_-;)下級生の靴を探したのもきっとりゅうが先に入って真似したからお兄ちゃんらしい責任が少しはあったのかもしれないけど探すのもまた遊び半分の顔でした(^_^;)
私も色んな体験させてあげたいのですが、でも田んぼはすっかりこねくり回されグチャグチャになってたからやっぱり持ち主の方にはご迷惑だろうと思って機会があれば謝らなきゃいけないと思ってますm(__)m
旦那は言葉だけじゃなかなか理解は難しいと思って「りゅうに田植えの手伝いさせたら田んぼの人の大変さがわかるよ」とうちの前の田んぼの大家さんに頼もうかと真剣に言ってます。
遊びも大事な勉強ですね(^_^)v
ありがとうございます☆
そうですね〜今はなかなか泥の田んぼで遊べる機会もないですよね〜
やっぱり私も田んぼ遊びで育ったからりゅうの好奇心もよくわかります☆今迄も何度も入って遊んでたからさすがに最近綺麗に耕してる田んぼにはもう入ったらいけないと注意してたのですが、今回落ちても嬉しそうにはしゃいでました(-_-;)下級生の靴を探したのもきっとりゅうが先に入って真似したからお兄ちゃんらしい責任が少しはあったのかもしれないけど探すのもまた遊び半分の顔でした(^_^;)
私も色んな体験させてあげたいのですが、でも田んぼはすっかりこねくり回されグチャグチャになってたからやっぱり持ち主の方にはご迷惑だろうと思って機会があれば謝らなきゃいけないと思ってますm(__)m
旦那は言葉だけじゃなかなか理解は難しいと思って「りゅうに田植えの手伝いさせたら田んぼの人の大変さがわかるよ」とうちの前の田んぼの大家さんに頼もうかと真剣に言ってます。
遊びも大事な勉強ですね(^_^)v
Posted by ふうちゃんママ at 2008年06月16日 00:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。