2009年06月12日
りゅうADHD間違いないだろう・・・(><)
一昨日りゅうの発達障害診断のための病院へ行って来ました。東区の病院で精神科・神経科・児童精神科の診療を主とするいわゆる精神病院です。受付の問診でも聞かれましたが今迄私の親戚や知人で精神病にかかった人はいなかったので初めての病院の雰囲気にちょっとドキドキ☆
車でちょっと酔ったりゅうは受付の前で座り込み、でもすぐにいつものように周辺をウロウロ・・・★車を停めたパパが来てやっと児童専用の待合室に座ってドラえもんの漫画を読み始めました。
そして先生の診察・・・まずはりゅう本人だけへの問診です。
「ぼくは〇〇〇です。君の名前を教えてください。」⇒「〇〇〇りゅうたろう」
「ここはどこだかわかりますか?」⇒「びょういん」
「じゃあ病院って何するところかなあ?」⇒「ちゅうしゃ~」(りゅうのイメージは苦手なコレ(^-^;)
そして「ちゅうしゃするのいやだ~」と騒ぐりゅう★
「注射はしないよ。他に何をするところかなあ~?」⇒「う~ん、わからん」
「風邪とか引いて病院行ったらどんなことする?」⇒「う~ん、お薬もらったり、先生とお話したり?」
「そうだね~じゃあ君はどうして今日病院へ来たのかわかる?」⇒「ぼくがわるいことばかりするから?」(私達はりゅうにそんなふうに言った覚えはなかったけどそう思い込んでたりゅう(^-^;)
「悪い事ってどんなこと?」⇒「う~ん、友だちとけんかしたり?」
「そんなによくけんかするんだ?どんなふうにけんかするの?」・・・という感じでしばらく続きます。
そして先生は「お母さんは君が怪我が多いって心配してるんだけど、どこを怪我したか先生に診せてくれるかな?」と身体検査・・・りゅうの手足の傷を丹念に診られて「ここはどうしたの?」⇒「この前転んだとこ」・・・「ここは?」⇒「綱引きで引きずられたとこ」・・・「たくさんあるね~じゃあここは?」⇒「う~ん忘れた」・・・よく転ぶりゅうはもう毎日のように怪我して帰って来るので、本人も私も何がどの怪我かもう覚えてないくらい、手足はたくさんの傷だらけなんです(><)
それから先生が手や指先を動かすとおりにりゅうも真似をします。最初はぎこちなかったりゅうもちゃんと見てなんとか出来てた・・・。
次にりゅうは別室で絵の吹き出しに自分が思った台詞を書く検査。その間先生は私達に色々質問をされました。途中で廊下を走ってくるりゅうの足音がパタパタ・・・「できた!」「どれどれ?まだここもあるよ。」「え~?」「がんばって」「は~い」たくさんあるので飽きっぽくすぐに投げ出すりゅうには出来るかなあと心配だったけど、次に戻って来た時にはちゃんと全部書けてたので感心(^-^;
退屈したりゅうは「ぼくドラえもんがよみた~い」「いいよ~読んでおいで」と待合室へ戻って行き、また先生と私達のお話です。
まずりゅうが答えた吹き出しの絵を見られた先生は「これは色んな困った場面での彼の気持ちの表れです。言い訳をしてごまかしたり自分で何とかしようという場面が多いですね~。」・・・確かに日常にもよく見られる場面かも?!
そして私にはりゅうがちゃんと受け答えしてると思った先生との会話は「言葉が幼いですね~3年生にもなればもう接続詞を使った文章が話せます。自分の気持ちを表現するのも苦手のようですね。」・・・確かに説明や気持ちを伝えるのは上手く出来てない!
それから手や指先を動かす検査でもちゃんと先生に付いていけてると思ったんだけど「指先を動かすのが上手く出来てなかったし、片手だけ動かしてるのにもう片手も一緒に動いてましたね。細かい作業は苦手じゃないですか?」・・・確かに細かいことは苦手ですぐに投げ出す!!
そして先生は「まだ正式な検査はしてませんが、ADHDは間違いないでしょう・・・」と言われました。覚悟はしていたけど、初診段階でこんなに早く診断が下されるなんて思ってませんでした。きっとりゅうの場合はそれだけわかりやすくひどい症状だということなんでしょう。先生は受付でウロウロしてたりゅうの様子からちゃんと見られていました。今迄たくさんの患者さんを診てこられたベテランの先生のおっしゃる事に間違いはないと確信出来ます。
先生はADHDの詳しい説明(ADHDの主な原因は脳の前頭葉の部分の機能障害)と今後の治療法(自閉症やうつ病等の二次症状を防ぐために薬物療法も必要)を説明されました。
そして質問の中で私が脳の障害が生まれつきか遺伝もあるのかお尋ねしたら「それはまだ証明がされてないのでわかりません。」・・・赤ちゃん返りや反抗期との見際目をお尋ねしたら「確かにそれもあるかもしれませんが、反抗期は一時的で本人だけの問題です。人との関わりが上手く出来なくなるのがADHDの最も特徴的なことです。」
パパが「治らないんですよね?」「まだ研究中の障害なので将来はわかりませんけど、今の段階では完全な治療法は開発されてません。ただ大人になってから気付くのと今から思春期等を迎える子供の早い段階で治療していくのでは随分違います。」
でも一生抱えていかなきゃいけない障害です★これから先いったいいつまでかかるかわからない長期の治療も覚悟しなくてはいけません(><)
ショックで診察室を出た後、職場に遅れると電話しようと携帯を取り出して目に入ったsamuraihairさんの暖かいコメント☆そうなんだよね~涙が出るほどとっても嬉しかったです(*^-^*)
それから職場に電話をかけトイレに行って、ほんの数分間だったけど泣きました(><)親が子供を心配させてはいけないと思うから、りゅうの前では決して涙は見せられません。・・・こんなに泣いたのはいつ以来だったかなあ?父の癌を告知された時?いやりゅうが小さい頃辛かった時期に職場でキツイ事言われてトイレで泣いたことあったなあ?そうだ最近ではみいが生まれてすぐICUに入れられた時不安で泣いてたなあ・・・となぜか関係ない場面が色々思い起こされました。
今更泣いて落ち込んだってどうにもならないし仕方がない、りゅうのためにも私がしっかりして前に進まなきゃいけない・・・ってわかっています。脳の障害で生まれつきかどうかも原因ははっきりしてないのだから、みんなが言ってくれるように私のせいでもないんだとは思う・・・でも私はやっぱり自分を責めてしまう・・・それは自分に思い当たる原因があるからなんです(><)
ADHDに関して有名な先生の本によると、原因である脳の機能障害は胎児の時から生後1歳半位迄の間に起こると考えられ、保護者の養育態度や生活環境等が影響を与えると記されています。
ちょうどりゅうが1歳半までの期間・・・具体的には言えないけど、私とりゅうはひどい生活をしてました★大げさかもしれませんが生きるか死ぬか(殺すか殺されるか)の瀬戸際まで立たされ、ただりゅうを守ろうと必死で逃げるような生活をしてたんです。土日も保育園に預けて働き尽くめで、まだ幼かったりゅうと遊んであげることすらろくにしてなかったんです。
・・・だからとてもそんな状況でまともな(普通の)子育てが出来ていたとは思えません。


幸い私は親切な周りの人に恵まれ母や友人・職場の人・お隣のおばあちゃん・・・等たくさんの人に支えられ甘えてきて、・・・そしてりゅうが2歳になった頃パパと出逢いました。おかげで私はやっと普通の生活を取り戻して、りゅうは元気にスクスク成長して、もうすぐ9歳になります(^-^)v
病院の後、100円ラーメンでお昼を食べ、仕事へ戻り、帰宅したらみいが駆け寄ってきて「おかあしゃんおかえりい~きょうみいね~ながぐつはいておとうしゃんとほいくえんいったんだよ~あしたはおかあしゃんとリンリンでいきたいなあ~」といつもの変わらない笑顔に和まされました(*^-^*)
失われた過去をどんなに悔やんでも仕方がない・・・子供達のためにも元気を出して頑張ります(^-^)vでも私はやっぱり弱い人間だから、またくじけそうになったらここで皆さんにお話して甘えますので、勝手だとか生意気だとかそんな事言わずにどんどん勝手な事を言って私に渇を入れてやってくださいね☆子育てはみんな大変です★勝手な私ですが、これからもヨロシクお願いします(^-^)/
車でちょっと酔ったりゅうは受付の前で座り込み、でもすぐにいつものように周辺をウロウロ・・・★車を停めたパパが来てやっと児童専用の待合室に座ってドラえもんの漫画を読み始めました。
そして先生の診察・・・まずはりゅう本人だけへの問診です。
「ぼくは〇〇〇です。君の名前を教えてください。」⇒「〇〇〇りゅうたろう」
「ここはどこだかわかりますか?」⇒「びょういん」
「じゃあ病院って何するところかなあ?」⇒「ちゅうしゃ~」(りゅうのイメージは苦手なコレ(^-^;)
そして「ちゅうしゃするのいやだ~」と騒ぐりゅう★
「注射はしないよ。他に何をするところかなあ~?」⇒「う~ん、わからん」
「風邪とか引いて病院行ったらどんなことする?」⇒「う~ん、お薬もらったり、先生とお話したり?」
「そうだね~じゃあ君はどうして今日病院へ来たのかわかる?」⇒「ぼくがわるいことばかりするから?」(私達はりゅうにそんなふうに言った覚えはなかったけどそう思い込んでたりゅう(^-^;)
「悪い事ってどんなこと?」⇒「う~ん、友だちとけんかしたり?」
「そんなによくけんかするんだ?どんなふうにけんかするの?」・・・という感じでしばらく続きます。
そして先生は「お母さんは君が怪我が多いって心配してるんだけど、どこを怪我したか先生に診せてくれるかな?」と身体検査・・・りゅうの手足の傷を丹念に診られて「ここはどうしたの?」⇒「この前転んだとこ」・・・「ここは?」⇒「綱引きで引きずられたとこ」・・・「たくさんあるね~じゃあここは?」⇒「う~ん忘れた」・・・よく転ぶりゅうはもう毎日のように怪我して帰って来るので、本人も私も何がどの怪我かもう覚えてないくらい、手足はたくさんの傷だらけなんです(><)
それから先生が手や指先を動かすとおりにりゅうも真似をします。最初はぎこちなかったりゅうもちゃんと見てなんとか出来てた・・・。
次にりゅうは別室で絵の吹き出しに自分が思った台詞を書く検査。その間先生は私達に色々質問をされました。途中で廊下を走ってくるりゅうの足音がパタパタ・・・「できた!」「どれどれ?まだここもあるよ。」「え~?」「がんばって」「は~い」たくさんあるので飽きっぽくすぐに投げ出すりゅうには出来るかなあと心配だったけど、次に戻って来た時にはちゃんと全部書けてたので感心(^-^;
退屈したりゅうは「ぼくドラえもんがよみた~い」「いいよ~読んでおいで」と待合室へ戻って行き、また先生と私達のお話です。
まずりゅうが答えた吹き出しの絵を見られた先生は「これは色んな困った場面での彼の気持ちの表れです。言い訳をしてごまかしたり自分で何とかしようという場面が多いですね~。」・・・確かに日常にもよく見られる場面かも?!
そして私にはりゅうがちゃんと受け答えしてると思った先生との会話は「言葉が幼いですね~3年生にもなればもう接続詞を使った文章が話せます。自分の気持ちを表現するのも苦手のようですね。」・・・確かに説明や気持ちを伝えるのは上手く出来てない!
それから手や指先を動かす検査でもちゃんと先生に付いていけてると思ったんだけど「指先を動かすのが上手く出来てなかったし、片手だけ動かしてるのにもう片手も一緒に動いてましたね。細かい作業は苦手じゃないですか?」・・・確かに細かいことは苦手ですぐに投げ出す!!
そして先生は「まだ正式な検査はしてませんが、ADHDは間違いないでしょう・・・」と言われました。覚悟はしていたけど、初診段階でこんなに早く診断が下されるなんて思ってませんでした。きっとりゅうの場合はそれだけわかりやすくひどい症状だということなんでしょう。先生は受付でウロウロしてたりゅうの様子からちゃんと見られていました。今迄たくさんの患者さんを診てこられたベテランの先生のおっしゃる事に間違いはないと確信出来ます。
先生はADHDの詳しい説明(ADHDの主な原因は脳の前頭葉の部分の機能障害)と今後の治療法(自閉症やうつ病等の二次症状を防ぐために薬物療法も必要)を説明されました。
そして質問の中で私が脳の障害が生まれつきか遺伝もあるのかお尋ねしたら「それはまだ証明がされてないのでわかりません。」・・・赤ちゃん返りや反抗期との見際目をお尋ねしたら「確かにそれもあるかもしれませんが、反抗期は一時的で本人だけの問題です。人との関わりが上手く出来なくなるのがADHDの最も特徴的なことです。」
パパが「治らないんですよね?」「まだ研究中の障害なので将来はわかりませんけど、今の段階では完全な治療法は開発されてません。ただ大人になってから気付くのと今から思春期等を迎える子供の早い段階で治療していくのでは随分違います。」
でも一生抱えていかなきゃいけない障害です★これから先いったいいつまでかかるかわからない長期の治療も覚悟しなくてはいけません(><)
ショックで診察室を出た後、職場に遅れると電話しようと携帯を取り出して目に入ったsamuraihairさんの暖かいコメント☆そうなんだよね~涙が出るほどとっても嬉しかったです(*^-^*)
それから職場に電話をかけトイレに行って、ほんの数分間だったけど泣きました(><)親が子供を心配させてはいけないと思うから、りゅうの前では決して涙は見せられません。・・・こんなに泣いたのはいつ以来だったかなあ?父の癌を告知された時?いやりゅうが小さい頃辛かった時期に職場でキツイ事言われてトイレで泣いたことあったなあ?そうだ最近ではみいが生まれてすぐICUに入れられた時不安で泣いてたなあ・・・となぜか関係ない場面が色々思い起こされました。
今更泣いて落ち込んだってどうにもならないし仕方がない、りゅうのためにも私がしっかりして前に進まなきゃいけない・・・ってわかっています。脳の障害で生まれつきかどうかも原因ははっきりしてないのだから、みんなが言ってくれるように私のせいでもないんだとは思う・・・でも私はやっぱり自分を責めてしまう・・・それは自分に思い当たる原因があるからなんです(><)
ADHDに関して有名な先生の本によると、原因である脳の機能障害は胎児の時から生後1歳半位迄の間に起こると考えられ、保護者の養育態度や生活環境等が影響を与えると記されています。
ちょうどりゅうが1歳半までの期間・・・具体的には言えないけど、私とりゅうはひどい生活をしてました★大げさかもしれませんが生きるか死ぬか(殺すか殺されるか)の瀬戸際まで立たされ、ただりゅうを守ろうと必死で逃げるような生活をしてたんです。土日も保育園に預けて働き尽くめで、まだ幼かったりゅうと遊んであげることすらろくにしてなかったんです。
・・・だからとてもそんな状況でまともな(普通の)子育てが出来ていたとは思えません。


幸い私は親切な周りの人に恵まれ母や友人・職場の人・お隣のおばあちゃん・・・等たくさんの人に支えられ甘えてきて、・・・そしてりゅうが2歳になった頃パパと出逢いました。おかげで私はやっと普通の生活を取り戻して、りゅうは元気にスクスク成長して、もうすぐ9歳になります(^-^)v
病院の後、100円ラーメンでお昼を食べ、仕事へ戻り、帰宅したらみいが駆け寄ってきて「おかあしゃんおかえりい~きょうみいね~ながぐつはいておとうしゃんとほいくえんいったんだよ~あしたはおかあしゃんとリンリンでいきたいなあ~」といつもの変わらない笑顔に和まされました(*^-^*)
失われた過去をどんなに悔やんでも仕方がない・・・子供達のためにも元気を出して頑張ります(^-^)vでも私はやっぱり弱い人間だから、またくじけそうになったらここで皆さんにお話して甘えますので、勝手だとか生意気だとかそんな事言わずにどんどん勝手な事を言って私に渇を入れてやってくださいね☆子育てはみんな大変です★勝手な私ですが、これからもヨロシクお願いします(^-^)/
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 09:19│Comments(8)
この記事へのコメント
お母さんにとってはつらい診断でしたね
私も大変な子育てをしてた時期はあります
自分だけが100点じゃないような気がして自己嫌悪の毎日でした
自分が構ってあげなかったせいだと責める必要はないと思いますよ
今からまだまだ大変な事があるでしょうが、支えてくれる方達がたくさんいてくれて心強いですね
私も大変な子育てをしてた時期はあります

自分だけが100点じゃないような気がして自己嫌悪の毎日でした
自分が構ってあげなかったせいだと責める必要はないと思いますよ

今からまだまだ大変な事があるでしょうが、支えてくれる方達がたくさんいてくれて心強いですね
Posted by りえママ at 2009年06月12日 10:18
前回の日記から読んでいました。(コッソリ笑)
今日の日記も何度も文章を読み直したり…
りゅうくんが大きくなるまでに色々あったんですね…
>、保護者の養育態度や生活環境等が影響を与える
とありますが「絶対」ではないと思います。
子育てにも良い悪い、絶対、というのは無いと思います。
あまりご自分を責めずに、
これもこの子の特徴と思い、
長い目で付き合っていってください。
お母さんがネガティブになると家庭は大変になります。
涙が出そうになりましたが、
「なんとかなるさ!」
という気持ちも忘れないようにしてくださいね!!!
フォルテッシモ みどりより
今日の日記も何度も文章を読み直したり…
りゅうくんが大きくなるまでに色々あったんですね…
>、保護者の養育態度や生活環境等が影響を与える
とありますが「絶対」ではないと思います。
子育てにも良い悪い、絶対、というのは無いと思います。
あまりご自分を責めずに、
これもこの子の特徴と思い、
長い目で付き合っていってください。
お母さんがネガティブになると家庭は大変になります。
涙が出そうになりましたが、
「なんとかなるさ!」
という気持ちも忘れないようにしてくださいね!!!
フォルテッシモ みどりより
Posted by フォルテッシモ
at 2009年06月12日 10:26

病院に行くまでの約2ヶ月間、薄々分かっていたとは言え、
先生にハッキリ宣告されたのは、本当にショックだったと推察いたします。
お子さんの前で取り乱したりしなかったのは、立派だったと思いますよ。
病気になる原因は色々で、自分を責める必要はないと思います。
それよりも、これからのことを考えて、りゅうくんが最高に幸せに生活できる
”手助け”をしてあげられれば良いのではないでしょうか?
子供が病気だからと、考え過ぎたり、頑張りすぎたりしないように。
ママさんがいつも笑ってないと家庭は暗くなっちゃいますからね♪
皆が幸せになれるように祈ってます。
先生にハッキリ宣告されたのは、本当にショックだったと推察いたします。
お子さんの前で取り乱したりしなかったのは、立派だったと思いますよ。
病気になる原因は色々で、自分を責める必要はないと思います。
それよりも、これからのことを考えて、りゅうくんが最高に幸せに生活できる
”手助け”をしてあげられれば良いのではないでしょうか?
子供が病気だからと、考え過ぎたり、頑張りすぎたりしないように。
ママさんがいつも笑ってないと家庭は暗くなっちゃいますからね♪
皆が幸せになれるように祈ってます。
Posted by iriek
at 2009年06月12日 16:57

今、とてもお辛いと思います。
流された涙を、きっといつか乗り越えられ、
今とは違う気持で思い出される時がくると信じてます。
いつも応援してますよ!!
流された涙を、きっといつか乗り越えられ、
今とは違う気持で思い出される時がくると信じてます。
いつも応援してますよ!!
Posted by BLESSING at 2009年06月12日 19:36
大丈夫ですか?
診断結果はショックでしたが、これからは自分を責めずりゅうくんの対応にも悩まずに行けるんじゃないでしょうか。先生という強い味方や周りの人たちの心強い協力も出来る事と思いますよ。
先日はテレビで大人になってから、やっと気付いた人の話があってました。その人は物をかたずける事が出来ず、やりかけても集中力が続かず飽きやすく散らかったままの生活でしたが、病気だと分かってから今では自分で工夫した生活をしてありました。
だから、治療は親子共に大変でしょうが悲観的にならずに居てくださいね。
診断結果はショックでしたが、これからは自分を責めずりゅうくんの対応にも悩まずに行けるんじゃないでしょうか。先生という強い味方や周りの人たちの心強い協力も出来る事と思いますよ。
先日はテレビで大人になってから、やっと気付いた人の話があってました。その人は物をかたずける事が出来ず、やりかけても集中力が続かず飽きやすく散らかったままの生活でしたが、病気だと分かってから今では自分で工夫した生活をしてありました。
だから、治療は親子共に大変でしょうが悲観的にならずに居てくださいね。
Posted by 悠 at 2009年06月12日 20:28
おはようございます。
ずっと気になっていたので食い入るように読ませていただきました。
辛い思いをされたんですね…
ふうちゃんママさんはりゅうくんを守るために、必死に悩んで、その時その時の最善を尽くしていたはず。
ふうちゃんママさんでなかったら、りゅうくんにとってもっともっと最悪の事態を招いていたかもしれません。
死ぬか生きるかの試練の時に、物語のようにマニュアル通りにくぐり抜けれる人なんていないと思います。
必死に生きてきて、そして今の温かい家庭をりゅうくんにプレゼントした…とっても素晴らしいことだと思います。
過去の自分はとっても頑張ったんですよ。
いつも心配していただいてばかりの私ですが、これから何かしら協力できることがあれば、いつでも言ってください。
また一緒に遊んでくださいね(^-^)
ずっと気になっていたので食い入るように読ませていただきました。
辛い思いをされたんですね…
ふうちゃんママさんはりゅうくんを守るために、必死に悩んで、その時その時の最善を尽くしていたはず。
ふうちゃんママさんでなかったら、りゅうくんにとってもっともっと最悪の事態を招いていたかもしれません。
死ぬか生きるかの試練の時に、物語のようにマニュアル通りにくぐり抜けれる人なんていないと思います。
必死に生きてきて、そして今の温かい家庭をりゅうくんにプレゼントした…とっても素晴らしいことだと思います。
過去の自分はとっても頑張ったんですよ。
いつも心配していただいてばかりの私ですが、これから何かしら協力できることがあれば、いつでも言ってください。
また一緒に遊んでくださいね(^-^)
Posted by keroyun23 at 2009年06月13日 06:48
ふうちゃんママへ
ふうちゃんママの悲しみや辛さは、代わってやる事が出来ません
でも・・・・・・・
ふうちゃんママのほんの少しの安らぎとがんばる力の糧となる
慰めと応援のエールは送れる事が出来ます
過ぎ去った過去を悲観する事無く、前を歩いて下さい。
ふうちゃんママの悲しみや辛さは、代わってやる事が出来ません
でも・・・・・・・
ふうちゃんママのほんの少しの安らぎとがんばる力の糧となる
慰めと応援のエールは送れる事が出来ます
過ぎ去った過去を悲観する事無く、前を歩いて下さい。
Posted by うさばば at 2009年06月14日 04:41
りえママさんへ
ありがとうございます☆お返事遅くなってごめんなさい(><)
どんなふうに育てたのか覚えてもいないくらいで、小さい頃に構ってあげなかったというのを後悔してる気持ちに変わりはありません★
でも皆さんに励まされたおかげで、小さい頃の分もこれから頑張ればまだまだ取り返しつくのかな・・・って前向きに考えて頑張ります(^-^)v
フォルテッシモ みどりさんへ
コッソリ何度もよんでくださってありがとうございます☆
やっぱり自分を責める気持ちに変わりはないのですが、タダ責めて落ち込んでたって、前には進めませんよね(><)
ママは元気でなくっちゃ子供たちが心配しますよね★
皆さんの温かい言葉と子供達の笑顔に励まされたおかげで頑張ります(^-^)v
iriekさんへ
ありがとうございます☆
子供の前で取り乱さなかったのは、私よりもずっと強い母を見てきたし、私のママとしてのささやかなプライドです(^-^)v
ほんとにそうなんですよね~はっきり解らない原因をいつまでもクヨクヨ考えてたって仕方がない・・・何が一番大切でこれからどうしなきゃいけないのか、
子供達の幸せと未来を支える手助けが少しでも出来るように・・・当たり前のことだけど、ママとして私が出来る限り精一杯頑張るつもりです(^-^)/
BLESSINGさんへ
いつも優しく暖かい応援ほんとにありがとうございます☆
ほんとに涙も力に変えれるくらいもっと強くなって乗り越えなきゃって思います(^-^)v
こんなに暖かく励ましてくださる皆さんと子供達の笑顔があるから、未来に向かって頑張ります(*^-^*)
悠さんへ
いつも心配してくださってありがとうございます☆
大人になってからの方が症状がひどい話は病院でも聞きました★
そうなんですよね~早い段階でハッキリ障害と解ったのだから、これからはもう悩まずに先生の治療や皆さんに相談しながら進めていけるのですよね~(*^-^*)
まだまだ取り返しがつくと思って、皆さんに暖かく励まされたおかげで前向きに頑張ります(^-^)v
keroyun23さんへ
心配してくれてありがとう☆
子供は親を選んで生まれてきた・・・と信じてます☆
過去を後悔する気持ちに変わりはないし、私が親でよかったのかどうかもわからないけど、これから少しでも取り返していけるように、子供が生まれてきたことを後悔しないように・・・子供立ちの笑顔と優しく暖かいみんなに支えられて頑張ります(^-^)v
ほんとにまた一緒にあそんでくださいね(^-^)/
おばばさんへ
いつも見守ってくださってありがとうございます☆
ほんの少しでも気持ちをわかってくださるだけで、どんなに嬉しい事か・・・(今でもこのメッセージ見て泣きそうになってます(><)
暖かい言葉のおかげで前を向いて歩いていけます(*^-^*)
ほんとに私は皆さんに甘えてばかりで勝手だとは思いますが、またくじけそうになったらビシバシ渇を入れてやってくださいね(^-^)v
ありがとうございます☆お返事遅くなってごめんなさい(><)
どんなふうに育てたのか覚えてもいないくらいで、小さい頃に構ってあげなかったというのを後悔してる気持ちに変わりはありません★
でも皆さんに励まされたおかげで、小さい頃の分もこれから頑張ればまだまだ取り返しつくのかな・・・って前向きに考えて頑張ります(^-^)v
フォルテッシモ みどりさんへ
コッソリ何度もよんでくださってありがとうございます☆
やっぱり自分を責める気持ちに変わりはないのですが、タダ責めて落ち込んでたって、前には進めませんよね(><)
ママは元気でなくっちゃ子供たちが心配しますよね★
皆さんの温かい言葉と子供達の笑顔に励まされたおかげで頑張ります(^-^)v
iriekさんへ
ありがとうございます☆
子供の前で取り乱さなかったのは、私よりもずっと強い母を見てきたし、私のママとしてのささやかなプライドです(^-^)v
ほんとにそうなんですよね~はっきり解らない原因をいつまでもクヨクヨ考えてたって仕方がない・・・何が一番大切でこれからどうしなきゃいけないのか、
子供達の幸せと未来を支える手助けが少しでも出来るように・・・当たり前のことだけど、ママとして私が出来る限り精一杯頑張るつもりです(^-^)/
BLESSINGさんへ
いつも優しく暖かい応援ほんとにありがとうございます☆
ほんとに涙も力に変えれるくらいもっと強くなって乗り越えなきゃって思います(^-^)v
こんなに暖かく励ましてくださる皆さんと子供達の笑顔があるから、未来に向かって頑張ります(*^-^*)
悠さんへ
いつも心配してくださってありがとうございます☆
大人になってからの方が症状がひどい話は病院でも聞きました★
そうなんですよね~早い段階でハッキリ障害と解ったのだから、これからはもう悩まずに先生の治療や皆さんに相談しながら進めていけるのですよね~(*^-^*)
まだまだ取り返しがつくと思って、皆さんに暖かく励まされたおかげで前向きに頑張ります(^-^)v
keroyun23さんへ
心配してくれてありがとう☆
子供は親を選んで生まれてきた・・・と信じてます☆
過去を後悔する気持ちに変わりはないし、私が親でよかったのかどうかもわからないけど、これから少しでも取り返していけるように、子供が生まれてきたことを後悔しないように・・・子供立ちの笑顔と優しく暖かいみんなに支えられて頑張ります(^-^)v
ほんとにまた一緒にあそんでくださいね(^-^)/
おばばさんへ
いつも見守ってくださってありがとうございます☆
ほんの少しでも気持ちをわかってくださるだけで、どんなに嬉しい事か・・・(今でもこのメッセージ見て泣きそうになってます(><)
暖かい言葉のおかげで前を向いて歩いていけます(*^-^*)
ほんとに私は皆さんに甘えてばかりで勝手だとは思いますが、またくじけそうになったらビシバシ渇を入れてやってくださいね(^-^)v
Posted by ふうちゃんママ at 2009年06月24日 06:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。