2008年05月29日
子育ては子別れ☆
今日は南区小学校PTAの研修講座でPTA委員は全員参加☆

会場は南市民センターで雨が降ってたから車で向かったら駐車場は既に満車★付近の駐車場も一杯でちょっと離れたとこに停めてやっと会場に着いたらホールの中は既に人が一杯で、PTAの役員の人の多さを感じた☆
講演(福岡市教育委員会学校指導課長さん)で一番心に残った事は「子育ては子別れ」という宮本弘子さんの資料によるお話☆宮本さんは元中学校教員〜大阪府教育委員会指導主事でサッカー全日本の宮本選手のお母様でもある☆
「親は先に死ぬのだから」…これは息子さんが小五の時に「どうして勉強しろというの?」の問いに宮本さんが答えた言葉☆
「今親の庇護の下にいるあなたもやがて自立して一人で生きていかなければならない。その時には学んだ事勉強した事があなたの力となって役立つのです。親はいつまでもあなたの後ろ盾になって守ってあげられないのですよ。親は先に死ぬのだから。」と言われて息子さんは全て納得したそうだ(^_^)v
以前りゅうにも同じ事を聞かれた時、私は「大人になって困らないように勉強するんだよ」くらいしか答えられなかった★
宮本さんの子育ての根幹は子供が自信をもって育ち、やがて一個の独立した人間として、自立し社会のよき一員として、しっかり生きてもらいたいとの思い「子育ては人生の一大事業、その目的は子供と立派にお別れすることにあるのです」
…親から独立する事=いったんのお別れをする事★そこからまた新たな親子関係・絆が生じてくる☆親は子供の応援団、そして家庭という帰るべき基盤があってこそ、人は遠く高く羽ばたく事が出来る(^^)/
宮本さんは息子さんが幼い頃「世界のどこへでも行きなさい。お母さんはここにいていつまでもお母さんだから」と言われた事があるそうで…そんな息子さんは遠くオーストリアでご活躍されている☆
将来私が子別れする事はまだまだ想像つかないけれど…でも子供達がもう少し大きくなったら私もいつかこんな話をして、そして宮本さんのように広い心でデンと構えて子供達の帰りを待つお母さんになりたいと思う(*^_^*)
会場は南市民センターで雨が降ってたから車で向かったら駐車場は既に満車★付近の駐車場も一杯でちょっと離れたとこに停めてやっと会場に着いたらホールの中は既に人が一杯で、PTAの役員の人の多さを感じた☆
講演(福岡市教育委員会学校指導課長さん)で一番心に残った事は「子育ては子別れ」という宮本弘子さんの資料によるお話☆宮本さんは元中学校教員〜大阪府教育委員会指導主事でサッカー全日本の宮本選手のお母様でもある☆
「親は先に死ぬのだから」…これは息子さんが小五の時に「どうして勉強しろというの?」の問いに宮本さんが答えた言葉☆
「今親の庇護の下にいるあなたもやがて自立して一人で生きていかなければならない。その時には学んだ事勉強した事があなたの力となって役立つのです。親はいつまでもあなたの後ろ盾になって守ってあげられないのですよ。親は先に死ぬのだから。」と言われて息子さんは全て納得したそうだ(^_^)v
以前りゅうにも同じ事を聞かれた時、私は「大人になって困らないように勉強するんだよ」くらいしか答えられなかった★
宮本さんの子育ての根幹は子供が自信をもって育ち、やがて一個の独立した人間として、自立し社会のよき一員として、しっかり生きてもらいたいとの思い「子育ては人生の一大事業、その目的は子供と立派にお別れすることにあるのです」
…親から独立する事=いったんのお別れをする事★そこからまた新たな親子関係・絆が生じてくる☆親は子供の応援団、そして家庭という帰るべき基盤があってこそ、人は遠く高く羽ばたく事が出来る(^^)/
宮本さんは息子さんが幼い頃「世界のどこへでも行きなさい。お母さんはここにいていつまでもお母さんだから」と言われた事があるそうで…そんな息子さんは遠くオーストリアでご活躍されている☆
将来私が子別れする事はまだまだ想像つかないけれど…でも子供達がもう少し大きくなったら私もいつかこんな話をして、そして宮本さんのように広い心でデンと構えて子供達の帰りを待つお母さんになりたいと思う(*^_^*)
Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 23:41│Comments(4)
この記事へのコメント
いいお話しですね〜
私もそんな母親になれるかな…??
うん!なりたいですね。
将来がどんなとかまだ想像もつかないけど、いつでも家族が安心して帰って来れる家庭を作りたいですね。ふうちゃんママさんのブログを通して、またまたいいお話が聞けて良かったです(^^)
私もそんな母親になれるかな…??
うん!なりたいですね。
将来がどんなとかまだ想像もつかないけど、いつでも家族が安心して帰って来れる家庭を作りたいですね。ふうちゃんママさんのブログを通して、またまたいいお話が聞けて良かったです(^^)
Posted by かいすけ at 2008年05月30日 13:58
かいすけさんへ
またまたありがとうございます☆
講演で聞いたお話(ほぼ資料抜粋)を載せただけなですが、そんなふうに言ってくださると大変嬉しいです(*^-^*)
お恥ずかしながら私が育児について真剣に考えるようになったのはつい最近(次男が産まれてから)の事で、長男が産まれた時は家庭の色々な事情でほとんど預けっぱなしで休日も働いてたから、育児は親や保育園任せで放ったらかしてたし、こんな講演を聞いたり考える事も全然なかったんですよ★
そんな私のいい加減な育児のせいでりゅうは今頃になって手がかかるようになったし、私の家庭の育児については決してよいお手本になるものではなく、真似しない方がいい悪いお手本ばかりだと思います(^-^;
でもこんな先輩ママさんのお話は教えられる事ばかりですごくためになるから、機会があったらまた張り切って載せますね(^-^)v
やっぱり子育てって一人で考えててもなかなか答えが見つからない事が多いから、かいすけさんもお近くで機会があればこんな講演に参加される事をお勧めします(^-^)/
またまたありがとうございます☆
講演で聞いたお話(ほぼ資料抜粋)を載せただけなですが、そんなふうに言ってくださると大変嬉しいです(*^-^*)
お恥ずかしながら私が育児について真剣に考えるようになったのはつい最近(次男が産まれてから)の事で、長男が産まれた時は家庭の色々な事情でほとんど預けっぱなしで休日も働いてたから、育児は親や保育園任せで放ったらかしてたし、こんな講演を聞いたり考える事も全然なかったんですよ★
そんな私のいい加減な育児のせいでりゅうは今頃になって手がかかるようになったし、私の家庭の育児については決してよいお手本になるものではなく、真似しない方がいい悪いお手本ばかりだと思います(^-^;
でもこんな先輩ママさんのお話は教えられる事ばかりですごくためになるから、機会があったらまた張り切って載せますね(^-^)v
やっぱり子育てって一人で考えててもなかなか答えが見つからない事が多いから、かいすけさんもお近くで機会があればこんな講演に参加される事をお勧めします(^-^)/
Posted by ふうちゃんママ at 2008年05月30日 16:54
そうですね。独立…
私は自立できる人になって欲しいと息子には話しますよ〜(^-^)
まぁ結果どちらも似た意味にはなるかな?
小さなうちは、どんなに手が掛かっても、いずれ手放したくなくても巣立つもの。巣立つ時、引き留めるのではなく背中を押してやれる事が出来ればいいですよね。どんなに離れて居ても、どんなに年をとっても親と子供の関係が変わることはないのだから。
ホント…親は先に逝ってしまうのだし。
私は自立できる人になって欲しいと息子には話しますよ〜(^-^)
まぁ結果どちらも似た意味にはなるかな?
小さなうちは、どんなに手が掛かっても、いずれ手放したくなくても巣立つもの。巣立つ時、引き留めるのではなく背中を押してやれる事が出来ればいいですよね。どんなに離れて居ても、どんなに年をとっても親と子供の関係が変わることはないのだから。
ホント…親は先に逝ってしまうのだし。
Posted by 悠 at 2008年05月30日 19:57
悠さんへ
さすが先輩ママさん、なるほどなあ〜と思ういいご意見ありがとうごさいます☆
まだ中学生の息子さんにもう既に自立する事をお話されてたのですね(^_^)v
そう、つい先日もあるママさんが子供(女の子)が将来結婚したとしてもすぐ近くにいてほしい、私の方が離れられない…なんて言われてて、私は???と思いましたが、子供はいつまでも自分の所有物で目が届くとこにいれば安心だと思うのか?自分が寂しいから子供や孫に期待しているのか?…どちらにしろ親の方が子離れ出来ない事を今から宣言されてるのが不思議でたまりませんでした(>_<)
最近いつまでも親元にいて結婚しない人が増えてるのは、「ただ側にいればいい」…とこんな無責任な考えで子供を縛り付けてる親がいるからではないかなあ〜?!
距離が離れたら心まで離れてしまうと思うかなあ〜?逆に離れて解る事や気付く事もたくさんあるのになあ〜?!
まあ家族の関係も人それぞれだし本人達がよければそれでいいのでしょうけど、ただほんとに親はいずれ先に逝っていつまでも子供を守ってやれないのだから、それを念頭に入れて子供を自立させる親としての責任を果たさなくてはいけませんよね☆
よく小さい頃から保育園に預けるなんて可哀相と言う人もいますが、それも単なる親の身勝手ではなくて、いずれ親から離れて将来を担う子供の自立への大事な第一歩だと私は思います(^_^)v
子供が立派に自立出来るように、まず親自身がもっと自立しなくてはいけませんね(^^)/
さすが先輩ママさん、なるほどなあ〜と思ういいご意見ありがとうごさいます☆
まだ中学生の息子さんにもう既に自立する事をお話されてたのですね(^_^)v
そう、つい先日もあるママさんが子供(女の子)が将来結婚したとしてもすぐ近くにいてほしい、私の方が離れられない…なんて言われてて、私は???と思いましたが、子供はいつまでも自分の所有物で目が届くとこにいれば安心だと思うのか?自分が寂しいから子供や孫に期待しているのか?…どちらにしろ親の方が子離れ出来ない事を今から宣言されてるのが不思議でたまりませんでした(>_<)
最近いつまでも親元にいて結婚しない人が増えてるのは、「ただ側にいればいい」…とこんな無責任な考えで子供を縛り付けてる親がいるからではないかなあ〜?!
距離が離れたら心まで離れてしまうと思うかなあ〜?逆に離れて解る事や気付く事もたくさんあるのになあ〜?!
まあ家族の関係も人それぞれだし本人達がよければそれでいいのでしょうけど、ただほんとに親はいずれ先に逝っていつまでも子供を守ってやれないのだから、それを念頭に入れて子供を自立させる親としての責任を果たさなくてはいけませんよね☆
よく小さい頃から保育園に預けるなんて可哀相と言う人もいますが、それも単なる親の身勝手ではなくて、いずれ親から離れて将来を担う子供の自立への大事な第一歩だと私は思います(^_^)v
子供が立派に自立出来るように、まず親自身がもっと自立しなくてはいけませんね(^^)/
Posted by ふうちゃんママ at 2008年05月31日 05:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。