2008年04月12日

みい発熱から一週間&苦いお薬★

みいはこの前の日曜の夜から熱を出し続けて、今日で一週間★昨夜もまたまた39℃迄上がった★★夜中に坐薬を入れて→朝は下がって、その繰り返しの毎日★★★
今日こそは大きな病院に行って、もしかしたら入院かも?なんて最悪のパターンも考えて、りゅうをお友達のところで預かってもらうよう頼んどいた。部屋が散らかったまま家を空けるのも気になるので、急いで掃除や洗濯を済ませた。
そして小児科で検査。そしたら血液検査の数値は今日は下がってて異常は見られなかった。先生も「なんやろね〜?」と首をひねってたけど、午後に熱の変化を診るからもう一度おいでと帰された。
そしてやっぱり午後熱が上がってきてまた病院へ。でも特に異常はみられないし、先生も出来るだけ入院しなくていいようにと、色んなウイルスに効くお薬を出してくれた。
とりあえず一安心で帰宅☆今迄仕事でも前もって準備をしとくとオジャンになるケースが多かったから、今回は逆にそれがよかったのかも(^_^;)みいも検査で泣き疲れてグッスリ眠ってしまった(_ _)Zzz
でも処方されたお薬の中に一つ苦いの(クラリスという抗生剤)があって、それを出されてから全てのお薬が苦いと思ったのか嫌がって飲まなくなってしまった(-_-;)

飲みやすいよう砂糖を混ぜるけどそれでもダメ。もうお薬の入れ物を見ただけで口を開けず嫌がるけど、でも飲まないと治らないからもう半ば無理やり押し込んで泣かすことに★
二時間ごとの吸入も押さえ付けて泣かせてだし、可哀相だくどもうしばらくは格闘続きだね(^_^;)



Posted by T&F(ふうちゃんママ)☆ at 23:58│Comments(4)
この記事へのコメント
クラリス処方されたんですか。あれはすごく苦いんですよね。うちも飲ませるのに一苦労しました。けど飲んでくれなきゃ治らない。だからオブラートに包んでもみましたが、あれは逆に小さい子供には飲み込みずらいようで逆効果のでしたo(>_<)oだから、いつもは与えてなかった甘いお菓子(チョコレートとか)でごまかしてやるしかありませんでした。『がんばれ飲めたら、チョコ食べて良いからね』って(/_\;)
大人のように一気に飲めばいいけど、そうはいかないので(苦すぎて)時間かけて小分けに飲ませました。だからクスリ飲むだけで5分〜10分はかけてました。 ふうちゃんママさんも大変でしょうが、そんな苦いクスリを飲むみいちゃんはもっと大変(;´∩`)
早く良くなると良いですね( ̄▽ ̄)V
Posted by at 2008年04月13日 09:46
悠さんへ
何度もありがとうございますm(__)m先輩ママさんの悠さんのアドバイスは実感こもっててすごく嬉しいです(*^_^*)
昨日病院にいた時も「クラリス飲ませたら吐いた」と患者さんから電話あって、先生が「あんなまずい薬を食後にやったら吐くくさ。食前にやらな。」と注意されてました。
長男が小さい頃も処方されたけど、味覚音痴だったのか飲ませるのに苦労した覚えはないんですよね〜でも長男は最近になって薬嫌がってます(>_<)
次男は今迄薬は甘かったからか喜んで飲んでたので今回は苦戦してます。
私は時間かけてジワジワやる方が嫌だと思って一気にやるんですよね〜今はお薬用のゼリーもあるけどそんなのに慣れてもらったら今後逆に困ると思って無理に飲ませる冷酷なママです(^_^;)
Posted by ふうちゃんママ at 2008年04月13日 11:55
同居していたお義母さんが『アイスやプリンと一緒にあげたら?』と言ってましたが私にすれば、具合が悪い時に唯一食べさせられる物だったので、嫌いになったら困るので、頑張ったご褒美として与える事にしてたんです。やはりクスリはクスリとして飲んで覚えてほしくて。だから良くなってから『あんなクスリはいやだよね。また飲まないで良いようにしようね』と話すと『うん』と、うなずいてました。うまく話せない小さい時でも親の言ってる事は分かるから。

だから冷酷だなんて…
結局、私もそんな感じでしたよ( ̄∇ ̄|||)
Posted by at 2008年04月13日 14:57
悠さんへ
たびたびありがとうございます☆
同感です☆私もお薬はお薬として、他の物と一緒に混ぜてごまかすのではなくて、苦いお薬がある事を教えるのも大事な事だと思っています。
悠さんと同じように長男には「お薬は苦いけど、苦いから病気をやっつけて治してくれるんだよ。苦いお薬飲みたくなかったら頑張って治そうね。」と教えてます。
大人になっても苦いお薬が飲めなくなったら困りますからね~★
でも私の場合無理強いしてるからトラウマで余計嫌になってしまうかも(^-^;
Posted by ふうちゃんママ at 2008年04月13日 15:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。