ある日突然
「あなたのお子さんは障害の疑いがあります★」なんて言われたら、やはりたいていの親はショックを受けるだろう(><)生まれてから特に大きな病気もせず元気に育ってきたのに「なんで?」と疑問に思い、すぐに理解して受け入れることは難しいと思う★
勿論私もショックだったけど・・・でも正直そう言われて実はやっと安心出来たような部分もある☆それはやっぱり毎日子供を見てきて我が子の行動や様子が他の子と違うことは十分わかっているわけだし、でも突拍子もない変な行動や考え方が理解出来なくて・・・、それを本人の変わった性格や私達の育て方のせいだとばかり思い込んで、「こうなったのは私のせいだ。でもこれから先どうしたらいいんだろう?」といつも心配し、思い悩む日々がずっと続いていたから・・・(><)
数年前りゅうが怪我して救急病院へ行った時、注射を嫌がって極度に暴れるりゅうを見た先生が「この子は障害児ですか?」と言われた時に「違います!」と言いながらも、でも内心そう思われても仕方ないのかなあと悲しく思いながら帰宅し、後でそれを聞いたパパが「そんな言われて素直に認めたん?」と怒って「医者がそんな事を言っていいのか?」と文句を言いに行った事があった★
その頃はまだ
「発達障害」なんて言葉はまったく知らなかったけど、もしかしたらあの時の病院の先生もそういう意味で言ったのかなあ~と思いながら、最近のりゅうのエスカレートする行動を見て私も内心では薄々感じてたことだったから、今回担任の先生にハッキリ指摘されて「そうか、やっぱりそうだったんだ」と私も納得できる部分が大いにあって不思議とスッキリしたんだよね☆
もし発達障害だと診断されれば、りゅうの不可解な行動も全て障害のせいだと納得出来る☆そして私もいちいち「どうして?」と理由が解らないことで悩んだり、同じことの繰り返しにイライラして怒ったりする事が少なくなる☆障害の対処の仕方は解らなくても、学校の先生やママ友やパパも協力的だし、今は相談や支援してくれる機関もたくさんあるからこれで一人で思い悩まなくても済む☆
それでやっと障害診断を受ける決心が付いたのに・・・現実はそんなに簡単で甘くはなかった★
最初にりゅうの障害の疑いを言われた小児科に障害検査が出来る病院を紹介して頂こうと尋ねたら、タイミング悪く連休の合間で患者さんがものすごく多い時で、一人で忙しい先生は「そんな事で来たん?休み明けに来なさい。」と追い返された★しかも紹介してもらえる所は検査出来る病院ではなく、個人で相談を受ける所だった。りゅうの場合はただ相談するだけでは意味がない段階だ★
その病院でタイミングよく会ったママ友にりゅうの話をしたら、保育師の彼女は「天神の方に〇〇センターという発達障害の施設があってみんなそこに通ってるよ」と教えてくれた。そこで帰ってからネット検索して調べたら彼女の教えてくれた施設〇〇センターはどうも対象が幼児のようだった。
そして更に調べてたら
発達障害支援センター「ゆうゆうセンター」という福岡市の機関があるのがわかった。ここに行けば検査から支援まで全部してもらえると思い込んで問い合わせたら・・・相談の予約は2ヶ月待ち★しかもそこに医師はいないので発達障害の診断や検査は出来ず、発達障害と診断されてから相談や支援が出来るということで診断されてないりゅうはまだ受けれない★
そこで診断が出来る病院を教えてもらったけど、福岡市内には
「こども病院・九州大学病院・福岡大学病院・東区の診療所」の4ヶ所(りゅうの担任の先生もそう言ってた)しかない★(城南区で個人の病院もあったけど患者が集中して先生が体調を壊し紹介ストップしてるらしい★)
それでまず自宅から一番近い
福大病院に診察時間を問い合わせたら・・・小児科でも発達障害の専門の先生がいて、初診はやはり2ヶ月待ちの状態★それだけ患者が多いという現状(><)
そして次に問い合わせた
東区の診療所でもやはり予約が一杯で、空いてるのは早くて来月初旬と中旬★HPで見たら
こども病院や
九大病院の診察は平日午前中しかないし、両方とも
「こころの診療科」という専門科があるのできっともっと多いだろうと想定して問い合わせてない★パパが範囲を広げて
久留米や北九州の病院も調べてくれたけど、やはりどこも2ヶ月予約待ちの似たような状況だし、障害と診断されて長期通院することを考えたら遠方は困難だ(><)
それでりゅうにはなるべく学校の学習を休まなくてよいようにということとその後の通院も考えて、
東区の診療所で6月初旬は午前中だったので、中旬の午後に予約をお願いした☆
でもやはり初診ですぐに診断や検査は出来ないということなので、りゅうの発達障害の診断がされるのはまだかなり先のことになるんだろう・・・★
焦っても仕方ないけど障害かそうでないか(単なる反抗期や赤ちゃん返りか?)の判断が出来ずその間にもりゅうは問題を起こしてどう対応してよいのか解らない状況にヤキモキしてる毎日・・・(><)
①発達障害に関しての具体的情報が少ない
・・・ネット社会で今は何でも簡単に調べられるからすぐにわかると思ってた。色んな言葉の意味の説明はあって、障害者の親の会や支援団体もあるけど、そこに至るまでの相談や診断など具体的にどうしたらいいのかが大変わかりにくい★
②発達障害の診断機関が少ない
・・・医師不足が続いてる現状で、障害に関わらず小児科・産科等の専門分野の医師が少ないのもわかるけど、患者の数は減ってないのだから矛盾している★
きっと私と同じように不安な現状に悩みを抱えてる親はたくさんいるんだろうね・・・(><)