りゅうの学習参観&人権講演会☆
今日はりゅうの学習参観日☆毎月合ってるし今日の参観後は懇談会じゃなくて講演会だから行かなくてもいいかなあ~とりゅうに聞いたら「来て欲しい」と言うから午後から休みを取った。そしたら前日になって「お母さんお仕事忙しいっちゃろ?やっぱり恥ずかしいから来なくていいよ」と言うりゅう(^-^;でも来なくていいよと言われたら行きたくなる意地悪な私(^-^)v
道徳の学習で「わくわくゲーム」といってグループ内のお友達と質問の答えを予想して当てたり意見を発表しあうゲームで、りゅうも照れながらもちゃんと言えてるみたいで安心☆でもその後はやっぱり集中してなくて一人でボケーッとして発表する気もないしお友達の発表も聞いてない(><)
参観後先生と話したら「だいぶ落ち着いて席に着くようにはなりましたね~」って褒められたけど、そんな話することすらまだまだみんなとレベルが違うんだよね~まあ焦らず気長にね(^-^;
そして私が楽しみにしてたのはクラスだよりにのってたひがん花の絵☆いつも名前を見なくてもりゅうの絵はすぐにわかる。みんなたいてい横から花を見た通りに描いてるのに、りゅうのだけはなぜか真上から花火のように丸く描かれてたから・・・変わった性格が現れているのか、りゅうの絵には変な特徴があって、観点や表現の仕方が他の子と違うんだよね(^-^;
生き物を描いた絵も他の子はみんな熱帯魚やイルカなど人気の生き物を綺麗な色使いで描いてるのに、りゅうはなぜか地味なクサガメ?!
でもまあ絵も文章もりゅうなりには少しずつ成長してるようだからいいか(^-^)v写真の上目遣いの変な写り方までちゃんと正面向いてるみんなと違って呆れるけど(^-^;
人権講演会は
「思春期を乗り越えるために今出来ることは?!」~子供の人権、健やかに育つ環境を~と言うテーマで、講師は小児科医と精神科医もご経験された某病院の理事長先生。思春期というとまだ随分先の話でりゅうには関係ないかなあ~と思いつつ聞いてみてよかった☆
「思春期の発達課題」として・・・
①
親(特に母親)からの精神的な自立②
アイデンティティーの確立があげられるそうで、そのためには今お友達と熱中して遊ぶエネルギーが必要で小学生の時代がいかに大切かということ☆
「小学生の心の発達課題」として・・・
①
学ぶ喜び・・・学ぶことは楽しいという感覚②
有能感・・・自分は自分なりの能力があるという自分に対する信頼③
適格性・・・大人になっても社会に出てやっていけそうだという自信があげられる☆
そしてそのために親がまずするのが成長期の子供に欠かせない
「健康的な生活リズム」・・・
思春期になって心の病で病院に来る子供達は
「ご飯を食べない・便秘・夜眠れない」子がほとんどらしい。ごく当たり前の基本的な事だけど
「毎日三食きちんととる・睡眠をしっかりとる・早期教育とかいらんことをしない(=子供にストレスをためさせない)」・・・この三つだけちゃんとすれば、まず思春期もうまく乗り越えられるらしい☆
りゅうみたいに朝が苦手でご飯も入らない子にはジュースやフルーツ・ジャムなどでまず糖分を与えて、寒い時には味噌汁やスープで身体を温めることが大切だそうで、これは私も今迄してた事だから安心☆でも夜寝せるのがどうしても遅くなってるから睡眠はもっと頑張らなくちゃね(^-^)v
とてもいいお話をありがとうございましたm(^-^)m